現代のビジネスシーンにおいて、「コンテンツ」とは、テキスト、画像、動画、音声など、ユーザーへ価値を提供するために発信するあらゆる情報を指します。
その意味で、企業にとって「コンテンツ」は単なる情報発信に留まらず、顧客との信頼関係を構築し、最終的にビジネスを加速させるための資産と言えます。
本記事では、まず「コンテンツとは何か?」という基本的な定義について解説し、なぜ現代のマーケティングにおいてコンテンツが不可欠とされるのか、その具体的な役割、種類、ビジネス成果に繋げるための活用法を解説します。
コンテンツとは?
基本の意味と定義
コンテンツ(content)とは、直訳すると「内容」「中身」という意味です。情報伝達の媒体に掲載・記録される、あらゆる情報そのものを指します。具体的には、文章、画像、動画、音声など、様々な形式で表現される情報が含まれます。
コンテンツの種類
コンテンツの種類は
・デジタルコンテンツ
・アナログコンテンツ
・ウェブコンテンツ
・モバイルコンテンツ
の4種類に分類できます。
デジタルコンテンツ:
文字、画像、音声、映像などがデジタルデータとして記録・伝送・表示される形式全般を指します。特徴としてインターネットを通じて容易に複製や共有、配布ができる点が挙げられます。
例:電子書籍、音楽・動画配信サービス、オンライン記事、デジタルゲーム
アナログコンテンツ:
紙媒体や物理メディアなど、実体を伴う形式のコンテンツです。物理的な形式であるため、時間経過や保管状況によって劣化する可能性があります。
例:印刷された書籍や雑誌、新聞、企業のパンフレットやカタログ、ダイレクトメール(DM)
ウェブコンテンツ:
ウェブブラウザを通じてインターネット上で利用されるものです。特定のアプリケーションのインストールは不要で、URLを入力したり検索結果からアクセスしたりできる手軽さが特徴です。
例:企業のウェブサイト全体、ウェブサイト内の記事やコラム、ブラウザ版の動画やSNS
モバイルコンテンツ:
スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末での利用に特化・最適化されたものです。アプリ形式のものが多く、小さな画面での操作性や視認性が考慮されています。
例:端末機能(GPS・カメラ)を活かしたコンテンツ、スマートフォン向けアプリ(SNSアプリ、ゲームアプリ、ニュースアプリなど)モバイル向けに最適化されたウェブサイト
コンテンツの目的・役割
コンテンツが目指す一番大切なことは、それを見る人・読む人(ユーザーや顧客)の疑問を解消したり、知りたい情報を提供したり、あるいは楽しませたりと、何かしら「役に立つ」ことです。
ビジネスの世界では、この「誰かの役に立つ」という基本を土台にしながら、企業の成長や課題解決に繋げるためにコンテンツを活用していきます。
コンテンツマーケティングに取り組むメリット
質の高いコンテンツを作成し、戦略的に活用する「コンテンツマーケティング」は、現代の企業にとって事業成長に不可欠な取り組みです。具体的にどのようなメリットが得られるのか、主な4つのポイントに絞って解説します。
- 集客力の強化と見込み顧客(リード)獲得の向上
顧客が抱える疑問や課題に的確に応える質の高いコンテンツは、検索エンジンやSNSからの自然なウェブサイトへの流入を促進します。
これにより、商品やサービスに興味を持つ可能性の高い見込み顧客(リード)からの問い合わせや資料請求の増加が期待できます。
- 企業ブランドの構築と信頼性の向上
価値ある情報を継続的に提供することで、企業はその分野における専門性や権威性を示すことができます。
結果として、「この分野の相談なら、まずこの会社」といった顧客からの厚い信頼を獲得し、強力なブランドイメージを築けます。
- 長期的な資産形成と優れた費用対効果
一度作成した質の高いコンテンツは、ウェブサイト上で半永久的に機能し続け、長期にわたり新規顧客の獲得や既存顧客の育成に貢献する「デジタル資産」となります。
短期的な広告出稿と比較して、中長期的にはコストパフォーマンスに優れた集客効果が見込めます。
- 営業プロセスの効率化と顧客育成(ナーチャリング)の促進
見込み顧客の関心度合いや検討段階に合わせてパーソナライズされた情報(例えば、課題解決のヒントや導入事例など)を適切なタイミングで提供することで、商談の質を高め、営業活動全体の効率を向上させます。
また、このような顧客の関心を徐々に高めていくアプローチ(これを「ナーチャリング」または「見込み客育成」と呼びます)により、よりスムーズな購買へと繋げることができます。
ご紹介したように、戦略的なコンテンツマーケティングは、企業が将来にわたって成長し、顧客に選ばれ続けるための、大切な取り組みの一つと言えます。
参考:コンテンツマーケティングとは?コンテンツの種類、進め方、事例、コンテンツを増やすコツをご紹介!
参考:リードナーチャリングとは?成果を出す7つの手法や成功事例を紹介
コンテンツを置かないデメリット
GoogleとBainの調査によると、B2B買い手の86%が検討開始時にすでに初期の検討リストを持っており、多くがそのリスト内のベンダーから購入しています。
この初期検討リストとは、顧客が特定のニーズや課題から検討を始める際、自身の知識や評判、そして容易に入手できる情報に基づいて、まず候補として絞り込む数社のリストです。
このリストに入るには、顧客に「この課題なら、あの会社だ」と「想起される」ことが重要になります。
買い手は検討初期段階で、インターネットで情報収集を行いますが、この時、顧客に役立つコンテンツを発信していなければ、顧客の目に触れることも、そして「想起」されることもありません。
その結果、初期検討リストから漏れ、比較検討の土俵にすら上がれません。
つまりコンテンツがない最大のデメリットは、顧客の検討が始まる最も重要なタイミングで「想起」されず、候補にさえなれないことです。
これはビジネスチャンスを根本から失いかねない大きなリスクと言えます。
ビジネスで選ばれるためには、まず顧客に「想起」されることが不可欠です。そのためには、顧客が情報を探しているときに、価値のある質の高いコンテンツを届けることが重要です。
参考:想起とは? ブランド戦略として不可欠な「想起を獲得する」ことの重要性とその方法を解説!
コンテンツ設計の考えかた
コンテンツの目的を効果的に達成するためには、顧客が製品やサービスを知り(認知)、興味を持ち、購入を検討し、実際に利用し、さらには長期的なファンになっていくまでの一連のプロセス――これを「カスタマージャーニー」と呼びます――の各段階に注目します。
このカスタマージャーニーのそれぞれのステージで、顧客がどのようなことを考え、どんな情報を必要としているのか(心理や情報ニーズ)を的確に捉え、それぞれに最適な内容と形式のコンテンツを届けることが重要になります。
■カスタマージャーニーのイメージ

カスタマージャーニーにはいくつかの段階があります。ここでは代表的な6つの段階と、それぞれの段階で効果的なコンテンツをご紹介します。
■カスタマージャーニーにあわせたコンテンツの詳細

【顧客獲得】
1.【認知】会社や商品・サービスを知ってもらう
- 目的:
まだ自社のことや、提供している商品・サービスのことを知らない方々に向けて、まずはその「存在」に気づいてもらい、少しでも良い印象を持ってもらうことを目指します。 - 例:
- Web広告(ディスプレイ広告、SNS広告など)
- 課題解決のヒントになるようなお役立ち動画やブログ記事コンテンツ
- 検索エンジンで見つけてもらうためのSEO対策を施した記事コンテンツ
参考:
【顧客獲得・育成】
2.【興味】商品・サービスや企業への関心の芽生え
- 目的:
認知した商品やサービス、あるいは企業の発信する情報に対して、「自分に関係がありそう」「自社の抱える課題を解決できるかもしれない」といった最初の興味を持ってもらい、自社の商品やサービスがその解決策になり得ることを意識してもらうことを目指します。この段階から、徐々に将来の顧客(見込み顧客)としての関係性が始まります。 - 例:
- 課題解決の糸口が見つかるような自社ウェブサイトのトップページやサービス紹介ページ
- 具体的な課題解決方法やノウハウをまとめたお役立ち資料(ホワイトペーパー)
- メールマガジンでの継続的な情報提供
- 興味を引くテーマのオンラインセミナー(ウェビナー)の開催・案内
【顧客育成】
3.【関心】もっと詳しく知りたい、という気持ちを高める
- 目的:
興味を持った事柄について、「もっと詳しく知りたい」といった具体的な関心へと深め、より積極的に情報を集めてもらえるように働きかけることを目指します。 - 例:
- 製品やサービスの便利な使い方、機能の詳細を紹介するデモセミナー
- 実際に導入した顧客の声や具体的な成果を紹介する導入事例
【顧客育成・刈り取り】
4.【比較・検討】複数の選択肢の中から選んでもらうために
- 目的:
顧客が複数の商品やサービスを具体的に比べ始める段階です。自社の商品やサービスが顧客にとって最適であることを理解してもらい、有力な選択肢として考えてもらうことを目指します。 - 例:
- 詳しい製品・サービス資料(機能一覧、スペック、価格表など)
- 他社製品との違いや自社の強みが分かる比較資料
- 個別相談会
【顧客刈り取り】
5.【商談】購入や契約への最終的な後押し
- 目的:
購入や導入の意思がかなり固まってきた顧客に対して、個別の疑問や懸念点を解消し、安心して最終的な決断ができるように直接的にサポートします。「あと一押し」をする段階です。 - 例:
- 自社のサービスでどのように課題を解決できるかを具体的にまとめた個別の提案資料
- 質疑応答や条件交渉の場(オンラインミーティング、対面での打ち合わせなど)
【顧客深化】
6.【購買・推奨】購入後も満足してもらい、ファンとして応援してもらう
- 目的:
商品やサービスを購入・導入いただいた後も、顧客に満足して使い続けてもらい、さらには自社の「ファン」として良好な関係を築くことを目指します。(これを「顧客ロイヤルティの向上」と言います) - 例:
- 購入者向けの分かりやすい使い方ガイドやチュートリアル動画
- スムーズな導入や活用を支援するサポートコンテンツ(FAQ、チャットサポートなど)
- 会員限定のお得な情報や新機能、関連サービスの先行お知らせメール
- 顧客同士が情報交換したり、企業と交流したりできるオンラインコミュニティやユーザー会
- 製品・サービス改善のためのアンケートやフィードバックのお願い
コンテンツ一覧と使用例
ここからは企業がマーケティング活動において効果的に活用できる多様なコンテンツについて、具体的な使用例を交えながら詳しくご紹介します。
顧客が製品やサービスと出会い、関係を深めていく購買プロセスを、主要な4つのフェーズ(「顧客獲得」「顧客育成」「顧客刈り取り」「顧客深化」)に分け、それぞれの段階で特に力を発揮する代表的なコンテンツの種類とその戦略的な使い方を具体的に見ていきます。
【顧客獲得】
このフェーズでは、
・Web広告
・動画
・ブログ記事
のコンテンツをご紹介します。
◯Web広告:
Web上に広告を掲載し、ブランド認知度の向上や自社ウェブサイトへの効果的な集客を図るマーケティング手法です。視覚に訴えるバナー広告やメッセージ性の高い動画広告、SNS上で共感を呼ぶ投稿型広告など、多岐にわたる形式が活用されます。
当社シャノンでは、このWeb広告の一種である**リスティング広告(検索連動型広告)**を戦略的に活用しています。例えば、当社の主要商材である「MA(マーケティングオートメーション)」といったキーワードで検索エンジンを利用した、まさに情報を求めている見込み顧客に対し、関連性の高い広告を表示することで、効果的なアプローチを実現しています。
■Web広告コンテンツ例
Web広告の種類や具体的な手法は以下の記事で解説しています。
参考:Web広告の種類と役割、効果的な運用方法を紹介!
◯動画:
視覚的・聴覚的に訴えかけ、短時間で多くの情報を分かりやすく伝えることができます。企業やサービスの紹介、製品のデモンストレーション、お客様の声(導入事例)、さらにはブランドイメージの構築や専門知識の共有など、その活用範囲は多岐にわたります。
例えば、シャノンの公式YouTubeチャンネルでは、「【生成AI vs 人】メルマガタイトル対決!結果は驚きの……?」といった実験的な企画動画を公開しています。この動画では、自社商材である「マーケター向け生成AIツール」が作成したメルマガタイトルと、経験豊富なマーケターが作成したメルマガタイトルを実際に比較し、どちらがより高い成果(クリック率)を上げたのかを検証しています。
さらに動画の最後では、動画内でご紹介した「マーケター向け生成AIツール」にご興味をお持ちいただいた視聴者のために、動画の概要欄を通じて無料トライアルへスムーズにアクセスできる導線を設けていることを伝えています。
このように、有益な情報発信と並行して、製品を直接お試しいただく機会を提供することで、視聴者の関心を具体的なアクションへと発展させ、ビジネス機会に繋げることを目指しています。
■動画(Youtube)コンテンツ例
以下で具体的な動画マーケティングの手法を解説しています。
参考:動画マーケティングとは?メリットや会社で活用するための手法を紹介
◯ブログ記事:
潜在顧客が持つであろう疑問や課題に対する解決策、役立つ情報、ノウハウなどを発信することで、検索エンジンからの流入(集客)を増やしたり、専門性を示したりして最初の接点を作ります。
例えば、シャノンのオウンドメディア(ブログ)では、BtoBマーケティングの最新情報や、コンテンツ作成のヒントなどを発信しており、多くの見込み顧客との最初の接点となっています。
■ブログコンテンツ例
以下で具体的な企業ブログ(コラム)の作成手法を解説しています。
参考:コラムとは?意味、記事やエッセイとの違い、読まれる企業コラムの書き方を解説!
【顧客育成】
このフェーズでは、
・ホワイトペーパー
・メールマガジン
・オンラインセミナー(ウェビナー)
・導入事例
のコンテンツをご紹介します。
◯ホワイトペーパー:
特定の課題に対する解決策や、専門的な調査データ、業界動向などを詳細にまとめて提供する資料です。見込み顧客はより深い情報を得ることで、自社への理解と信頼を深めます。
当社の例として、マーケティングオートメーションの導入効果や成功事例、特定のターゲットを狙ったホワイトペーパーなどを多数公開し、関心を持つ見込み顧客に詳細情報を提供しています。
■ホワイトペーパーコンテンツ例
以下で具体的な
参考:ホワイトペーパーとは?種類や作り方、ダウンロード数を上げるコツをシャノンの具体例とともに紹介
◯メールマガジン:
登録してくれた見込み顧客に対し、定期的かつ継続的に役立つ情報や最新情報、関連セミナーの案内などを配信します。顧客との関係性を維持・強化し、購買意欲を高めるきっかけを作ります。
当社シャノンでも、ブログ更新情報やウェビナー案内、役立つコラムなどを盛り込んだメールマガジンを定期的に配信し、見込み顧客との継続的なコミュニケーションを図っています。
以下でメールマガジンの具体的なtipsや手法を解説しています。
参考:メルマガとは?基本のメルマガの作り方と配信方法、ツール、施策、成果を出すポイントを紹介!
参考:メルマガ開封率の平均はどれくらい?タイトル例や開封率を上げる7つの方法を解説
参考:メルマガタイトルの重要性とその影響とは?開封率を高めるための基本原則をご紹介
◯オンラインセミナー(ウェビナー):
製品・サービスの具体的な活用法、業界のトレンド、成功事例などをライブまたは録画形式で解説します。場所を選ばずに多くの見込み顧客にアプローチでき、Q&Aなどで疑問解消や理解促進を図ります。シャノン株式会社では、MA活用、イベントマーケティング、セールス連携など、BtoBマーケティングの実践的なテーマに関するウェビナーを積極的に開催しており、顧客育成に繋げています。
以下で具体的なセミナー企画のポイントを解説しています。
参考:セミナー企画のポイントは?年間約10,000人集客する企業の「セミナー企画の作り方」を紹介!
◯導入事例:
実際にサービスや製品を導入して成功した顧客の具体例や成果を紹介します。「自分たちも同様の効果が得られるのではないか」という期待や安心感を与え、検討の後押しとなります。
当社シャノンにとっても、顧客の導入事例は、プラットフォームの具体的な活用イメージや成果を示す上で非常に重要なコンテンツであり、検討段階の見込み顧客に安心感を感じていただくために、導入事例を積極的に作成しています。
以下で具体的な導入事例の制作方法を解説しています。
参考:
【顧客刈り取り】
このフェーズでは、
・第三者からの評価やレビュー
のコンテンツをご紹介します。
◯第三者からの評価やレビュー:
実際にサービスを利用した顧客の生の声や客観的な評価は、見込み顧客の不安を払拭し、信頼性を高める強力な後押しとなります。公式サイト上での掲載はもちろん、レビューサイトなど第三者のプラットフォームでの評価も重要です。シャノン自身も顧客の声を集め、信頼性向上に活用しています。
(https://www.itreview.jp/)
【顧客深化】
このフェーズでは、
・チュートリアル動画
・ユーザー会/コミュニティ
のコンテンツをご紹介します。
◯チュートリアル動画:
製品やサービスの具体的な使い方、設定方法、応用例などを分かりやすく解説した動画です。顧客がスムーズに利用を開始・継続できるようサポートし、疑問解消による離脱防止や満足度向上に貢献します。当社シャノンでもMAプラットフォームの活用方法に関するチュートリアル動画をふくんだマニュアルを設置することで、導入後の顧客のスムーズなシステム利用を支援しています。
◯ユーザー会/コミュニティ:
既存顧客同士が交流したり、情報交換したりできる場を提供します。企業からの直接的なサポートだけでなく、顧客間のつながりを通じて製品理解を深めたり、新たな活用法を発見したりすることで、ロイヤルティの向上やファン化を促進します。シャノンでは、顧客向けに製品活用に関する情報交換や交流を目的としたユーザー会を開催するなど、既存顧客との関係深化に注力しています。
(株式会社シャノン-ニュースリリース「プライベートカンファレンスに1,000名超の申込と大盛況!「シャノン デジアナカンファレンス 2023」を開催しました」)
コンテンツマーケティングの成功事例
ここでは、コンテンツマーケティングが実際にどのようにビジネスの成長に貢献するのか、具体的な成功事例を通じてご紹介します。
■ ロジスティード株式会社様:顧客の購買フェーズに合わせた戦略的コンテンツ提供とMA活用で、マーケティング経由の受注件数264%増を達成
現代において、顧客は営業担当者と接触する前にインターネットで情報を収集し、ある程度の知識を持った上で購買プロセスを進めることが一般的です。ロジスティード株式会社様では、このような顧客行動の変化に対応するため、コンテンツマーケティングが実施できるマーケティングツール(MA)を活用し、マーケティング戦略を展開されています。
ロジスティード株式会社様のマーケティング戦略として、顧客の購買行動フェーズ(「認知」「興味」「関心」「比較・検討」「商談」)を可視化し管理する「購買ピラミッド」というフレームワークの活用されています。
このフレームワークに基づき、各フェーズにいる顧客のニーズや関心事に合致したコンテンツを適切なタイミングで提供することで、顧客との関係を段階的に深め、購買へと繋げる仕組みを構築されました。
具体的には以下施策をされました。
・ハウスリストへのメルマガ配信
・ウェブサイト上のポップアップの設置
・自社開催のWebセミナーの実施
このような、顧客の購買フェーズを意識した戦略的なコンテンツ提供により、ロジスティード株式会社様では、マーケティング施策を起点とした受注件数が2021年度から2022年度にかけて前年比264%という大幅な増加を実現されました。
コンテンツの作成方法
コンテンツ作成の全体像
コンテンツを作成し活用していく上で重要な視点として、一つの情報源(ソース)から複数の異なる形式のコンテンツを生み出し、多角的に活用する「ワンソース・マルチユース」の考え方があります。
例えば、以下のような展開が考えられます。
企画ベースの展開例:
STEP1:企画: あるテーマ(例:最新マーケティングトレンド)に関する調査や考察を行う。
STEP2:ウェビナー: 企画内容を基にオンラインセミナーを実施し、ライブで情報提供と質疑応答を行う。
STEP3:動画コンテンツ: ウェビナーの録画を編集し、オンデマンド動画として公開したり、ダイジェスト版をSNSで発信したりする。
STEP4:ブログ記事: ウェビナーの内容をさらに深掘りしたり、テキストベースで分かりやすく解説したりする記事を作成する。
STEP5:資料化: ウェビナーの投影資料やブログ記事の内容をまとめ、ホワイトペーパーやダウンロード資料として提供する。]
事例取材ベースの展開例:
STEP1:事例取材: 顧客にインタビューを行い、製品・サービスの導入背景や成果をヒアリングする。
STEP2:記事化: 取材内容を基に、詳細な導入事例記事を作成し、Webサイトで公開する。
STEP3:DM(ダイレクトメール)/メルマガ: 事例記事のポイントをまとめた概要を、ターゲット顧客リストやメールマガジン購読者に送付し、記事への誘導を図る。
STEP4:動画コンテンツ: 顧客インタビューの様子を撮影・編集し、よりリアルな声としてWebサイトやSNSで発信する。
このように、一つのコンテンツを企画・制作する段階から、その後のさまざまな使い方を考えておくと、多様な形式のコンテンツを生み出すことができます。それぞれの形になったコンテンツを、ウェブサイト、メールマガジン、各種SNSといった、顧客が普段情報を得ているさまざまな場所でお届けできるため、より多くの顧客にアプローチできるようになります。伝えたいメッセージも一貫するため、顧客には内容をより深く理解してもらいやすくなります。
当社シャノンでも、ウェビナーの内容をブログ記事やダウンロード資料に展開するなど、積極的なコンテンツの再活用を行っています。
質の良いコンテンツを作るためのポイント
どのようにすれば顧客にとって価値があり、かつビジネスの成果につながる「質の良いコンテンツ」を作ることができるのでしょうか?
ユーザーにとっての質の良いコンテンツの定義
ユーザーにとって質の良いコンテンツとは、一言で言えば「見てよかった」と思えるものです。具体的には、以下の要素が重要になります。
- 有益性: 疑問や課題の解決に役立つ情報が含まれている。
- 信頼性: 情報の根拠が明確で、信頼できる情報源に基づいている
- 分かりやすさ: 専門知識がない人にも理解しやすい言葉で説明されている。
- 最新性: 情報が古くなく、常に最新の状態に保たれている
- 魅力性: デザインや表現方法が工夫されており、飽きさせない。
- 独自性: 他のサイトにはない独自の視点や情報が含まれている
例えば、「〇〇業界の最新トレンド徹底解説」といったブログ記事は、その業界に関心のある読者の課題を解決し、最新の知識を提供するという点で、質の良いコンテンツと言えるでしょう。
検索エンジンにとっての質の良いコンテンツの定義
検索エンジンは、ユーザーにとって価値のある情報を上位に表示しようとします。そのため、検索エンジンにとっての質の良いコンテンツは、ユーザーにとっての質の良いコンテンツと重なる部分が多くあります。具体的には、以下のような点が重要視されます。
- 経験(Experience):コンテンツを制作する人の、そのテーマについての経験に基づいて制作されている。
- 専門性 (Expertise): 特定の分野に関する深い知識や経験に基づいている。
- 権威性 (Authoritativeness): 情報の発信元や作成者が信頼できる。
- 信頼性 (Trustworthiness): 情報が正確で、誤りがない。
- 独自性: 他のウェブサイトにはない独自の視点や情報が含まれている。
- 構造化: 見出しやリストなどを適切に使い、内容が整理されている。
- キーワードとの関連性: 検索意図に合致するキーワードが適切に使われている。
- ユーザビリティ: 読みやすく、操作しやすいデザインである。
コンテンツの効果測定と改善
作成したコンテンツがどのような効果を生み出しているのかを把握し、改善していくことは、コンテンツマーケティングを成功させる上で不可欠です。
効果測定の方法
コンテンツの効果を測定するための主な指標は以下の通りです。
- ウェブサイトのアクセス数: ページビュー数、ユニークユーザー数、セッション数など。
- 検索エンジンのランキング: 特定のキーワードでの検索順位。
- ソーシャルメディアの反応: いいね数、シェア数、コメント数など。
- コンバージョン率: 資料請求数、問い合わせ数、購入数など、最終的な成果につながった割合。
- 顧客エンゲージメント: 滞在時間、離脱率、直帰率など、ユーザーがコンテンツにどれだけ関心を持っているかを示す指標。
これらの指標を定期的に分析することで、コンテンツのパフォーマンスを評価します。Google Analyticsなどのツールを活用すれば、詳細なデータ収集と分析が可能です。
参考:アクセス解析とは?基礎知識から目的、分析方法、おすすめツールまでわかりやすく解説
参考:【企業向け】Googleアナリティクス(GA4)の使い方と設定方法、活用事例を解説
参考:ディスプレイ広告で成果を上げるには?きめ細かな効果測定がポイント
改善のための具体的なステップ
効果測定の結果に基づき、コンテンツを改善していくための具体的なステップは以下の通りです。
- 課題の特定: 効果測定の結果から、目標を達成できていないコンテンツや改善の余地があるコンテンツを特定します。
- 原因の分析: なぜそのコンテンツのパフォーマンスが低いのか、その原因を分析します。キーワードの選定ミス、内容の不足、構成の悪さ、デザインの問題など、様々な要因が考えられます。
- 改善策の立案: 分析結果に基づき、具体的な改善策を検討します。キーワードの見直し、情報の追加、構成の変更、デザインの修正など、考えられる対策を洗い出します。
- 改善の実施: 立案した改善策を実行し、コンテンツを修正・更新してウェブサイトに反映させます。
- 効果の再測定: 改善後、一定期間をおいて再度効果測定を行い、改善策が有効であったかどうかを確認します。
- PDCAサイクルの継続: 効果測定と改善を繰り返すPDCAサイクルを継続することで、コンテンツの質を継続的に向上させていくことができます。
これからのトレンド
コンテンツマーケティングは常に進化しており、新たな技術や顧客ニーズの変化に応じてその手法や役割も変化していきます。ここでは、特に注目すべきこれからのトレンドについて探ります。
AI活用とコンテンツの可能性
近年、AI(人工知能)技術は急速に進化しており、コンテンツ制作の分野においてもその活用が注目を集めています。
AIは、アイデア出し、文章の自動生成、校正、キーワードリサーチ、データ分析など、様々な面でコンテンツ制作を効率化し、より迅速かつ大量にコンテンツを生み出したり、データに基づいたパーソナライズされたコンテンツを作成したりすることが可能になりつつあります。
AIをはじめとした技術進化は、マーケティングにおけるコンテンツのあり方を変えつつあるでしょう。
一方で、企業がこうした技術を使いこなし、事業成長に繋げるためには、高度な専門知識やそれを扱える人材が不可欠となり、多くの企業で人材確保が課題となっています。
シャノンでは、このような現代のビジネス環境における課題に応えるため、マーケティング分野、特にAIなどの先端技術を活用したコンテンツ施策において、専門知識がなくとも誰もが成果を出せるようなプロダクトの開発に注力しています。
具体的な取り組みの一つが、AIを活用した『コンテンツアシスタント』機能です。
この機能を使うことで、メール文やLPコピー、広告文案などのコンテンツ作成を効率化・高度化し、スキルに依存しない成果の再現性をもたらします。
参考:【株式会社シャノン 中村健一郎氏インタビュー 】ゼロから始まった挑戦が、無数の価値を生み出す企業に
最後に、シャノンのマーケティングオートメーションでは、データの一元管理による効率的なリード獲得とナーチャリングが可能です。
⇒製品資料と特典資料4点の無料ダウンロードはこちら
また、シャノンコンテンツアシスタントでは、主にセミナー集客メールのタイトルと内容、記事集客メールのタイトルと内容、記事本文の生成が可能です。
⇒マーケティング専用 生成AIクラウドのサービスサイトはこちら