CMSとは?初心者必見、基礎から導入のコツまで完全ガイド【メリット・選び方・仕組み解説】

CMSは、専門知識があまりない人でもWebサイトを作成・管理することができるシステムです。
世界で最も利用されているCMSは、多機能かつ無料の「WordPress」です。

WordPressは個人から企業まで幅広く活用されていますが、セキュリティを重視する企業向け、膨大なデータを処理するEC向けなどで他にも多くのCMSがあります。

本記事では、CMSとは何か、特徴やメリットとデメリット、種類などの基本的なことを解説した後、代表的なCMSを紹介。さらに、近年注目されているヘッドレスCMSについても最後に触れています。

CMSとは何か、基本から解説

CMSとはどんなシステムか、どんなメリットやデメリットがあるかなどについて確認します。

CMSとは、その特徴は?

CMSは、Webサイトを簡単に作成できるツールです。
CMSとは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略で、直訳するとコンテンツを管理するシステム、ということになります。

CMSを使用しない場合、Webページを作成するときは「コーディング」が必要です。主な言語はマークアップ言語の「HTML」「CSS」ですが、その他にプログラミング言語である「JavaScript」も欠かせません。

CMSを導入した場合、マークアップアップ言語やプログラミング言語は不要です。テキストや画像を入力し、実際にWebブラウザに表示される見た目をプレビューで確認しながらレイアウトを調整する、といった作業によりWebページを作成できます。したがって、プログラミングの知識がない人でもWebページを作成することができます。

CMSのもうひとつの特徴は、コンテンツをデータベースとして管理し、指定したレイアウトにコンテンツを呼び出して表示させているということです。このため、同じコンテンツをPCとスマートフォンそれぞれの画面にレイアウトするといった作業も効率よく進めることができます。

CMSを使うメリットは?

CMSのメリットとして、以下が挙げられます。

プログラミング言語の知識がなくても始められる
プログラミング言語を書かなくてもWebサイト作成を始められることが大きなメリットです。Webサイトを継続的に管理する担当者は裏で動いているプログラミング言語についても理解しておく必要がありますが、日常的なWebサイトの編集ではコーディングを気にすることなく作業できます。

時間やコストを節約できる
コードを書かずにWebサイトを作成できるので、時間の節約ができます。少ない人的リソースでWebサイトの運用管理ができ、Webサイト作成を外注から社内制作に切り替えればコストの削減ができます。

テンプレートを利用できる
CMSにはテンプレートが用意されているので、デザインに統一感のあるWebサイトを簡単に作成することが簡単にできます。

マルチデバイス対応がしやすい
管理しているコンテンツをレスポンシブデザインに対応させるためのテンプレートも用意されていて、Webコンテンツをマルチデバイスに展開する作業が効率よく行えます。

安全に作業分担できる
CMSにユーザーごとのアクセス権限を設定することで安全に作業分担ができ、作業効率が上がります。

SEO対策に寄与する
CMSの多くはSEOの評価基準を満たすよう構造を最適化したりXMLサイトマップを作成したりする機能があり、SEOの内部対策にも役立ちます。

一方、CMSのデメリットとしては、提供されているプラグインやウィジェット以外の機能を実装したい場合の自由度に欠けることが挙げられます。また、汎用性の高いWordPressなどではセキュリティ面を不安視する見方もありますが、この場合にはWAF(Web Application Firewall)を導入するといった対策が考えられます。

CMSの種類

CMSは大きく3つに分類されます。

オープンソース型
ソースコードが一般公開されていて、無料で使用できるCMSです。WordPressが代表例で、それ以外で日本に入ってきている海外製の主なCMSもオープンソース型です。無料で多くの機能を利用できることがメリットですが、正式なサポート体制がないため、自己責任でWebサイトを管理する必要があります。

一方、以下の2つは企業が独自に開発したCMSです。オープンソース型と比較して、マニュアルやサポートが充実しています。

クラウド型
クラウドで管理されたCMSをユーザー企業が使用します。各種のテンプレートを利用して無料で始められるものもあり、比較的安価な有料版も提供されていることが多いです。

パッケージ型
CMSのパッケージを自社サーバーにインストールして使用するタイプで、オンプレミス型ともいいます。セキュリティを重視する企業に選ばれています。多機能でサポート体制も充実していますが、価格は高めです。

CMSの代表例と選び方

世界と日本で広く利用されているCMSを紹介していきます。

世界で使用されているCMSのシェア

以下は、世界のCMSシェアについて毎月データを発表しているW3Techs.comの統計 です。(2023年3月)

CMSの利用統計

上図のNoneはCMSを使用していないWebサイトの割合が31.9%という意味です。
グレーのグラフはWebサイト全体に対する割合、緑はCMSに対する割合を示しています。
世界的にWordPressのシェアが圧倒的であることがわかります。

WordPressは最新のクラウド型CMSと比較すると古い機能をそのまま引き継いでいる部分があり、使い勝手が悪かったり動作が遅かったりする部分もあります。しかし、WordPressは非常に多くの人が使っているCMSなので、不明点があった場合やトラブル時にはWeb上から情報を得ることが容易だというメリットがあります。

日本で活用されているCMSの代表例

日本では日本企業が開発したCMSもかなり使用されています。海外のオープンソース型を含めて、主なCMSとして以下があります。

WordPress
オープンソース型。WordPress.comのトップページには「Webの42%がWordPressで構築されている」とあり、日本でも最も利用されているCMSです。PHPという言語で開発され、プラグインやテンプレートも豊富。個人や小規模事業者にとって利用しやすく、大企業向けの有料プランもあります。

Joomla!
オープンソース型でWordPressと同様に無料で使用できて多機能ですが、WordPressよりはややビジネス向け、大企業向けです。

Drupal
オープンソース型。機能は充実していますがTOPページは英語で、大企業や大規模なWebサイト向けです。

Adobe Experience Manager 
Adobe社が提供する多機能のCMSで、インストールタイプとクラウドタイプがあります。

Movable Type
国産の多機能CMSで、インストールタイプとクラウドタイプがあります。小規模ビジネスから大企業まで対応していて、サポートも充実しています。

ShareWith
大企業向け国産CMSで、上場企業に多く導入されています。

Blue Monkey
国産のクラウド型CMSで、セキュリティ対策やサポートが充実しています。

Jimdo
クラウド型CMSで、海外製ですが日本企業がパートナーになっていて日本語ページが無料で使えます。独自ドメインで使用する場合、広告非表示にしたい場合は有料です。機能はやや限定的ですが操作が簡単で小規模ビジネスに向いています。

WIX
世界で幅広く使用されているクラウド型CMSで、日本語対応があり無料で始められます。独自ドメインで使用する場合は有料です。有料プランは中規模までのビジネスに向いています。

CMSの選び方は? まず無料CMSから検討

上で紹介したCMSはほんの一部です。多くのCMSのなかで自社に適したCMSを選ぶポイントは何でしょうか。

自社に合ったCMSを選ぶため、まずWordPressのような無料で使用できるCMSを使ってみましょう。

オウンドメディアなどのWebサイトを作成・運用してみて、担当者が操作に慣れるとともに、無料のCMSではカバーできない課題を明らかにします。
有料のCMSは低価格のものからかなり高価格のものまであり、それぞれの特色があるので、以下をポイントに選びましょう。

  • 実装したい機能があるか
  • セキュリティ対策が万全か
  • サポート体制が充実しているか
  • マルチデバイス対応がしやすいか
  • 大量のデータを処理できるか
  • 自社が使うMAやCRMなどとの連携がしやすいか

Webサイトで成果を出すために、CMSとMAの連携が有効

企業がWebサイトを作成するとき、その目的は多くの場合、集客です。
できるだけ多くの人に見てもらえるよう内容を充実させ、さらにサイトを訪問したユーザーが最終的に「商品を購入」「会員登録」などの具体的なアクションをしてくれることが目的です。
このようなWebサイト本来の目的を達成するため、集客を管理するMA(マーケティングオートメーション)との連携が有効です。

参考:マーケティングオートメーションツールを使ってできることとは?

一般的にMAツールにはWebサイト作成機能があり、CMS機能が同時に提供されていることもあります。
国産のMAである「シャノンマーケティングプラットフォーム」では、LPや申込フォームを作成でき、Webページに流入するユーザーの行動履歴の詳細な測定も可能です。
また、API連携できるCMSとして、企業が低コストから利用しやすい「vibit CMS cloud」と、高機能のヘッドレスCMS機能がついたオンプレミス型の「vibit CMS Neo」を提供しています。

ヘッドレスCMSとは? しくみやメリットを理解しよう

多様なマルチデバイスに対応できる自由度の高さと優れたUXの提供という点に優れた「ヘッドレスCMS」が注目されています。最後に、ヘッドレスCMSについて簡単に解説します。

ヘッドレスCMSのしくみとメリット

ヘッドレスCMSとは、フロントエンドがないCMSのことです。ヘッドレスCMSのヘッドとは、フロントエンドを指しています。
従来のCMSは、コンテンツを入力する「フロントエンド」と、Webサイトの見た目を確認する「バックエンド」が一体となっていました。ヘッドレスCMSはパソコン画面やスマートフォンにコンテンツを最適化するフロントエンドのアプリケーションを別途用意する必要があり、従来のCMSよりも高い技術レベルが要求されます。

ヘッドレスCMSのしくみ

それにもかかわらずヘッドレスCMSが今後有望とされるのは、今後はパソコンとスマートフォンだけでなく、タブレット、デジタルサイネージ、VRなどさらに広がるマルチデバイスに確実・スピーディーに対応する必要性があるからです。

上記を含めたヘッドレスCMSのメリットをまとめると以下となります。

  • マルチデバイスへの対応がしやすい
  • 読込速度が速くUXが向上する
  • 分業がしやすく開発スピードが速い
  • 大量のデータを処理するときのサーバー負荷が少ない
  • CRM、MAなど他のシステムとAPI連携がしやすい

ヘッドレスCMSについてくわしくは、以下の記事で解説しています。
参考:ヘッドレスCMS導入のメリットと使い方は?マルチデバイス時代のCMSを知ろう

シャノンの「見たままヘッドレスCMS」とは

シャノンのヘッドレスCMS「「vibit CMS Neo」は、次世代のWebサイト構築に必要とされる高機能を備えながら、従来のCMSのように簡単に操作できることが利点です。
担当者はノーコード/ローコードでWebページを作成し、専用APIを通じて各種SaaS製品や機関システムと連携することができます。 会員情報や商品情報などの膨大なデータも効率よく処理して、ユーザーに対してはUIに優れたWebページを提供できます。

シャノンの見たままヘッドレスCMS

操作性のよさという点では、複雑なWebアプリケーションの開発工程について工数を大幅に削減できることが、シャノンの先行実績により確認されています。

vibit CMS Neoについて、くわしくはこちらの製品ページを参照してください。

まとめ

本稿のポイントは以下の4点です。

1. CMSとはコンテンツをデータベースとして管理するシステムのことです。プログラミング言語の専門知識がなくてもWebサイトを作成できることが大きなメリットです。

2. CMSの種類として、オープンソース型、企業が製品として開発したクラウド型、パッケージ型があります。

3. 世界で最も利用されているWordPressは個人から企業まで幅広く利用されています。オープンソース型で無料で使用できます。

4. 多様化するデバイスへの対応、UXの向上、膨大なデータ処理の必要性などの観点から、ヘッドレスCMSが注目されています。

最後に、シャノンのマーケティングオートメーションでは、データの一元管理による効率的なリード獲得とナーチャリングが可能です。以下にて豊富な機能をくわしくご紹介しております。
⇒製品資料と特典資料4点の無料ダウンロードはこちら