ヘッドレスCMS導入のメリットと使い方は?従来のCMSとの違いを知ろう

2022年9月、シャノンは「vibit CMS Neo」の新機能「見たままヘッドレスCMS」をリリースしました。

「見たままヘッドレスCMS」の特徴は、質の高いWebコンテンツを管理・運用でき、かつ操作が簡単で、各種API連携も可能ということです。

今回は、「ヘッドレスCMS」とはどんなCMSなのか、なぜ注目されているのか、ヘッドレスCMSのメリット・デメリットなどを解説し、主なヘッドレスCMSについてもご紹介します。

ヘッドレスCMSとは? 従来のCMSとの違いやメリット

ヘッドレスCMSとは何か、今までのCMSとどう違うのかを確認し、ヘッドレスCMSのメリットをまとめます。

ヘッドレスCMSとは何か、従来CMSとの違い

ヘッドレスCMSについて理解するために、まずCMSのしくみを再確認します。

CMSとはContents Management Systemの略で、Webサイトのコンテンツを作成するしくみです。

サイト運営者がCMSの管理画面からテキストや画像などのコンテンツを入力すれば、HTMLやCSSのコードを書かなくてもWebページを作成することができます。
CMSにはWebページのビューワ機能があり、Webページ表示を確認することもできます。

サイト運営者がデータを入力して管理する部分をバックエンド、ユーザーが見る部分をフロントエンドといいます。従来型のCMSでは表示部分であるフロントエンドとコンテンツを入力するバックエンドが一体化していますが、これをカップルドCMSと呼ぶこともあります。

一方、ヘッドレスCMSにはフロントエンド部分がありません。「ヘッドレス」のヘッドとはフロントエンドのことで、ヘッドレスCMSとはバックエンドの機能だけのCMSです。

したがって、Webサイトを作成しようとするとき、ヘッドレスCMSだけでは完結しません。フロントエンドとなるWebページやアプリ画面にコンテンツをどのように表示させるかは、別途HTML・CSS・JavaScriptなどにより構築します。

フロントエンドにはPC、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルサイネージ、メタバースなどあらゆるメディアを設定できます。ヘッドレスCMSとフロントエンドはAPI(Application Programming Interface)により連携させます。

ヘッドレスCMSが注目される背景

ヘッドレスCMSは欧米で2018年頃から普及し、日本でも近年広がり始めています。その背景として以下があります。

ワンソースマルチデバイスへのニーズ
ユーザーが情報を得るデバイスはPC・スマートフォン・タブレットにとどまらず、今後さらに多様化していきます。企業の側が何らかの発信をしたとき、どんなデバイスからでも同じように情報を得られ、最適な体験ができるようにするための「マルチデバイス対応」の必要性が増しています。

API中心主義とDX
現代は多くのサービスがSaaS型でかつAPI連携を提供しています。ユーザー企業は多様なサービスのなかから自社にとって最適な組み合わせを選ぶことで効率よく業務を行えます。たとえばマーケティング分野であれば、SFA、CRM、MA、CMSなどを自由に選び、APIで連携することができます。このような傾向をAPI中心主義と呼び、DXの観点からも推進すべき方向性といえます。

UXの重要度の高まり
企業にはWebコンテンツを通してよりよいユーザー体験(UX)を提供することが求められています。それは企業自身の集客のためですが、SEOにとっても重要です。Googleはユーザー体験の指標としてWebページの表示速度、インプットをしたときの反応速度などの「コアウェブバイタル」を設定し、SEOの基準としています。

参考:シャノンも実践中。BtoBマーケティングでSEOをどう進める?

Cookieレスへの備え
2024年までにCookieが規制される見込みで、企業はCookieレスへの備えを進めています。そこで重要視されているのが自社で収集するファーストパーティーデータの収集であり、そのためにオウンドコンテンツをさらに充実させる必要があり、多くのメリットがあるヘッドレスCMSにも注目が集まっています。

参考:Cookie規制の現状と、マーケティング部門がすぐやるべき5つの対策。シャノンが提案する新技術もご紹介!

ヘッドレスCMSの7つのメリット

ヘッドレスCMSのメリットとして以下が挙げられます。

マルチデバイス対応がしやすい
今まで述べてきたように、ヘッドレスCMSはコンテンツのみを管理するので、複数のフロントエンドを自由に選び、必要に応じて追加・変更することが容易です。フロントエンドとしてWebサイト、スマートフォンアプリ、デジタルサイネージ、IoT、音声デバイス、メタバースなどがあります。

UXが向上する
ヘッドレスCMSでは従来型よりファイルのやり取りが少ないので、表示速度が速くなります。また、それぞれのデバイスに最適なUIを開発するので、ユーザー体験が向上します。

開発の自由度が高まる
従来のCMSではフロントエンドとバックエンドのどちらか一部を変更したい場合、両方とも修正する必要がありました。しかしヘッドレスCMSであればフロントエンドとバックエンドが分離しているため、変更がしやすいことがメリットです。また、既存のWebサイトにある静的ページの一部にCMS機能による表示を追加することも可能です。

分業により開発スピードが速くなる
ヘッドレスCMSではバックエンドとフロントエンドを別のエンジニアが担当し、それぞれ独立して開発を進めることができるので、全体の開発スピードを短縮できます。

サーバ負荷が少ない
従来のCMSと違って閲覧用ファイルを作成しないのでサーバ負荷が少なく、コストも削減できます。

セキュリティが高い
ヘッドレスCMSでは内部の構造が公開されないので攻撃されにくく、従来のCMSよりもセキュリティを高めることができます。

他のサービスとの連携がしやすい
APIによりCRM、MAなど多様なサービスと連携できます。ヘッドレスCMSのコンテンツを他のサービスに展開したり、CRMやMAの顧客データをヘッドレスCMSに取り込んだりといった活用が容易です。

ヘッドレスCMSのデメリット

一方、ヘッドレスCMSのデメリットは何でしょうか。

プレビュー機能がない
ヘッドレスCMSにはプレビュー機能がありません。コンテンツを作成するときにプレビューしたいのであれば別途プレビュー機能を用意する必要があり、従来型CMSより手間がかかります。

フロントエンド開発とAPIのスキルが必要
ヘッドレスCMSでは従来のCMSと違い、フロントエンド部分を開発する必要があります。また、APIの知識も必要です。エンジニアを採用しなくてはならない場合もあるでしょう。

コスト高となってしまう場合もある
ヘッドレスCMSは新しい技術なので欲しい機能を別途開発しないといけなかったり、管理するコンテンツの量が多いと費用がかかったりすることがあります。

ヘッドレスCMSにはメリットが多い一方デメリットもあり、どんなサイトも今すぐヘッドレスCMSへ移行すべきとはいえません。少なくとも現段階では、ヘッドレスCMSの特徴を理解し、検討したうえで決める必要があるといえるでしょう。

ヘッドレスCMSの主なサービス

国内外から多様なヘッドレスCMSが提供されています。WordPressに代表されるCMSの種類と、代表的なヘッドレスCMSについて紹介します。

CMSの種類

CMSは大きく分けて「オープンソース型」と「パッケージ型」「クラウド型」があります。

オープンソースとは、ソースコードが一般公開されていることで、オープンソース型CMSは無料で利用できます。多くの人が開発に参加しているので多様な拡張機能が提供され、カスタマイズも柔軟に行えます。ただし、セキュリティ対策は自ら行う必要があります。
オープンソース型CMSの代表格が世界で最もシェアの高い「WordPress」です。ほかに「Joomla!」「Drupal」などがあります。

オープンソース型以外のCMSはほとんどが有料です。パッケージ型CMSは自社システム内で運用するのでオンプレミス型ともいえます。一方クラウド型CMSはインターネット上で機能を利用するSaaS型です。
近年は低コストで利用できるクラウド型が主流となっていて、「Adobe Experience Manager」「Jimdo」「WIX」などが知られています。

ヘッドレスCMSのサービスはクラウド型が一般的ですが、上記の「パッケージ型」に相当する、自社サーバなどにヘッドレスCMSをインストールする「Self-Hosted型」での運用もあります。また、オープンソース型のヘッドレスCMSもあります。

代表的なヘッドレスCMSサービス

ヘッドレスCMSの代表的なサービスとして以下があります。

microCMS
大企業への導入事例も多い、APIベースの日本製ヘッドレスCMSです。無料から始めることができ、日本語サポートもあって便利です。

Kuroco
SaaS型CMSである「RCMS」をベースにした、日本企業によるヘッドレスCMS。ECや会員管理機能に優れています。

Shifter Headless
WordPressのバックエンド部分のみをヘッドレスCMSとして使用できます。WordPressに慣れた担当者なら使いやすい、日本製のサービスです。

Contentful
ドイツ発、世界で幅広く浸透しているヘッドレスCMSです。開発実績も豊富で多様な機能がありますが、英語ページのみとなっています。

Strapi
オープンソース型のCMSです。スキルがあればすぐに開発環境を構築して試してみることができ、カスタマイズも柔軟にできます。

GraphCMS
Metaが開発したAPI「GraphQL」を活用するヘッドレスCMSです。GraphQLの経験があればおすすめです。

Sitecore
デンマークを拠点として世界に展開するヘッドレスCMSサービスで、日本でも多くの企業に導入されています。マーケティングの多様なコンテンツをAPI連携で管理し、Eコマースの実績が豊富です。

Prismic.io
無料または低価格で利用でき、小規模事業者から大企業まで利用されています。

ニューリリース! シャノンが提供するヘッドレスCMSとは

2022年9月、シャノンは自社が提供するCMSサービス「vibit CMS Neo」に「見たままヘッドレスCMS」を新機能として追加しました。その概要を紹介します。

シャノンの「vibit CMS Neo」とは

シャノンが提供するvibit CMS Neoは、実際のブラウザ画面を見たまま簡単にページ作成・更新ができるCMSです。

大量の製品データや投稿記事などのコンテンツデータベースを簡単に作成・編集できる「見たままコンテンツDB」を搭載。

直観的に操作しやすいカンタンなUIで、タブレットやスマートフォンからの操作もしやすく、ワンソースマルチデバイス対応。他のシステムと連携する拡張性にも優れています。

新機能「見たままヘッドレスCMS」とは?

2022年9月、シャノンは新機能「見たままヘッドレスCMS」をリリースしました 。
「見たままヘッドレスCMS」は、CMSで管理されたコンテンツをローコード/ノーコードで高度なWebサイトに利用することが可能です。

「見たままヘッドレスCMS」は、「見たままコンテンツDB」に登録されたコンテンツを、専用APIを通じて、フロントエンド側のJavaScriptで参照・書込できます。サーバ側でのアプリケーションプログラム開発することなく、短期間・低コストでWebサイトを作ることが可能です。


「見たままヘッドレスCMS」を追加したことで、各種SaaSアプリケーションや企業の基幹システムと連携したWebサイトを構築する際、大幅な工数の削減が可能になりました。社内試験では、ウェブサイトの構築に2カ月かかるところを2週間程度にまで短縮することに成功しています。

シャノンのMAと連携して、会員サイトの運用も簡単

「SHANON MARKETING PLATFORM」と連携することで、会員サイト作成、会員属性による情報の出し分けなどがローコード/ノーコードで構築可能です。

会員情報を管理しているMAと連携し、「見たままヘッドレスCMS機能」でWebページに反映させます。

  • 会員属性ごとに異なるクーポンを表示
  • 特定の会員におすすめするWebページの作成
  • クーポン情報の管理と更新

などの作業が簡単です。

くわしい資料はこちら から入手できます。

まとめ

本稿のポイントは以下の3点です。

  1. ヘッドレスCMSとは、従来のCMSと違ってフロントエンド部分がなく、マルチデバイスに対応できるCMSです。
  2. ヘッドレスCMSは一つのコンテンツを多様なデバイスに展開でき、開発スピードが短縮可能など多くのメリットがありますが、フロントエンドを別途開発する手間などのデメリットもあります。
  3. シャノンの新機能「見たままヘッドレスCMS」は、CMSで管理されたコンテンツをローコード/ノーコードで高度なWebサイトに利用することが可能です。

最後に、シャノンのマーケティングオートメーションでは、データの一元管理による効率的なリード獲得とナーチャリングが可能です。以下にて豊富な機能をくわしくご紹介しております。
⇒製品資料と特典資料4点の無料ダウンロードはこちら