α(アルファ)世代とは?特徴や年齢層、価値観についてわかりやすく解説

「Z世代」という言葉を目にする機会が増えましたが、その次の世代「α(アルファ)世代」も注目を集めています。今後、α世代は消費の中心となる世代のため、特徴を知っておくことが企業にとっては重要です。

この記事では、α世代の特徴やα世代に向けたマーケティング活動のポイントについて解説していきます。ぜひ、今後のマーケティング活動の参考にしてください。

α世代をふくむ、ターゲットに最適なマーケティング活動を実施するための機能が備わった、シャノンのマーケティングオートメーションはこちらでくわしくご紹介しております。
⇒製品資料と特典資料4点の無料ダウンロードはこちら

α世代とは?

α(アルファ)世代は、2010年代序盤から2020年代中盤にかけて生まれた世代です。 オーストラリアの世代研究者、マーク・マクリンドル氏が2005年に提唱しました。
α世代の多くは、ミレニアル世代(1980-1995年ごろに生まれた世代)の子どもにあたる世代です。
2025年には世界で約20億人になると予想されており、ベビーブーマー世代を超えて歴史上最大の世代になるといわれています。

生まれた時からスマートフォンやタブレットなどのデジタル機器が存在し、インターネットやSNSの利用は当たり前です。親の世代はデジタルリテラシーが高いため、デジタル教育に抵抗がありません。こうした親の影響からも、デジタル教育を受けやすい世代といえます。

α世代は幼少期に新型コロナウイルスの影響を受け、ニューノーマルを体験しています。コロナ禍では、オンライン授業やオンラインイベントを経験した世代です。

ニューノーマルについては「ニューノーマルとは?コロナ禍での新しい働き方を簡単にわかりやすく解説」でくわしく解説しています。

(参照:Z世代の次の主役「α世代」とは?これまでの世代との違いは?、Criteo)

α世代とZ世代との違い

2021年新語・流行語大賞のTOP10にも選ばれた「Z世代」。このZ世代とα世代の違いはどのようなものでしょうか。

Z世代とは、1996-2012年ごろに生まれた若い世代を指します。アメリカで「ジェネレーションZ」といい、ミレニアル世代の次世代であるため「ポストミレニアル世代」とも呼ばれる世代です。
α世代とZ世代は年齢が近いため共通点は多く、それほど大きな違いはありませんが、α世代のほうがよりデジタルネイティブといえます。
理由として、親世代がデジタルに強い点と、生まれた時点でZ世代よりも多くのデジタルサービスやデバイスが誕生しているためです。また、α世代は学校でのプログラミング教育が必修となっています。

Z世代については「Z世代とは?何歳からを指すのか、なぜZなのかを簡単に解説」でくわしく解説しています。

α世代の特徴

α世代は2025年には世界で約20億人になると予想され、これからの世界を牽引する存在となるのは間違いありません。企業にとっても重要な存在ですので、どのような特徴があるのかを知っておくことが大切です。α世代の代表的な特徴は次のとおりです。

  • 新しい学習指導要領による教育を受ける
  • デジタルネイティブ
  • タイムパフォーマンスを重視
  • 社会課題への関心が高い

ひとつずつ、くわしく見ていきましょう。

新しい学習指導要領による教育を受ける

α世代の特徴を知るうえで、まず知っておきたいのが「教育の変化」です。
近年、グローバル化やスマートフォンの普及、ビッグデータや人工知能(AI)といったITの活用などによる技術革新が進んでいます。社会の変化が激しく、未来予測が困難な時代を生きていくため、2020年度以降に新しい学習指導要領が始まりました。

新しい学習指導要領の実施場所 新しい学習指導要領の実施時期
小学校 2020年度から
中学校 2021年度から
高等学校 2022年度から

新しい学習指導要領では、外国語教育やプログラミング教育、SDGs教育などが充実し、小学校ではプログラミング教育が必修化されます。

2022年度から成年年齢が18歳に引き下げられたこともあり、自立した消費者となるための教育もおこなわれます。
これまでの世代以上に「グローバル化」や「デジタルに強い」といった特徴が育まれそうです。

デジタルネイティブ

α世代は、生まれたときからデジタル技術が普及しています。自我が芽生える幼少期からスマホやタブレットを当たり前に使い、SNSも身近な世代です。まさにデジタルネイティブ世代といえます。
博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所の調査によると、α世代では「はじめてスマホ・タブレットに触れた年齢」は1~3歳が最多になりました。
これだけ早い時期からデジタルデバイスに触れるのが普通な世代です。

α世代は、オンラインゲームの実施率の高さも目立ちます。小学校低学年で40%、小学校高学年で47.7%がオンラインゲームを実施しています。ゲームそのものというよりは、友人とのコミュニケーションツールとして魅力を感じているようです。メタバース上で友人とコミュニケーションをする機会も増えています。

メタバースについては「メタバースとは何?どんなビジネスが展開?マーケティング分野でのメタバース活用も解説!」でくわしく解説しています。

α世代は、学校教育でもデジタルに触れる機会が増えています。新しい学習指導要領により、プログラミング教育が必修となりました。このように、α世代の生活にはデジタルが密接に関係しています。

タイムパフォーマンスを重視

ビジネスでは費用対効果を意味する「コストパフォーマンス」という言葉をよく使いますが、α世代は「タイムパフォーマンス」を重視します。タイムパフォーマンスとは、時間対効果という意味です。「タイパ」と略されるタイムパフォーマンスの例を紹介します。

  • YouTubeやNetflixなどの動画を倍速で再生
  • 一食で多くの栄養素が摂取できる食事
  • 自分好みのものを提案してくれる、パーソナライズサービスの利用
  • TikTokなど、ショート動画を好む

α世代には、無駄な時間を省きたい、自分が価値を感じることに時間を使いたいという意識が強い傾向があります。そのため、タイムパフォーマンスを重視する人が多いのです。

社会課題への関心が高い

α世代の親世代の多くは、ミレニアル世代(Y世代)にあたります。ミレニアル世代は、それ以前の世代と比べると、サステナビリティや環境への意識が高い傾向にあります。
その子どもであるα世代も影響を受けるため、将来の価値観はミレニアル世代に近くなるでしょう。

また、新しい学習指導要領のもとに学校教育でもSDGsに関する教育を受ける機会が多く、社会課題への関心は高くなると予想されます。

α世代に向けたマーケティング活動

α世代に向けたマーケティング活動について説明します。マーケティングとは、商品やサービスの提供にかかわる企業活動全般の戦略、戦術などのことです。
ターゲットの特徴によってマーケティング活動は変わるため、α世代の特徴を踏まえたうえで考える必要があります。

マーケティングについては「マーケティングとは?その定義と歴史をふまえると、現代のマーケティングもわかる。おすすめ本も紹介!」でくわしく解説しています。

ソーシャルメディアの活用

デジタルネイティブなα世代は、幼少期からSNS(ソーシャルメディア)に触れています。
ソーシャルメディアを活用したマーケティング施策によって、顧客とコミュニケーションしやすくなり、顧客との距離が近くなります。
日本国内で20代の若者に人気のあるソーシャルメディアは、以下のとおりです。

  • YouTube
  • Instagram
  • TikTok
  • Twitter
  •  LINE

ただし、これらのソーシャルメディアが、今後もα世代に支持されるかはわかりません。新たなソーシャルメディアが誕生する可能性も高いです。
実際に最近では、「Bondee(ボンディー)」という、次世代メタバースSNSが注目を集めています。Bondeeでは、ユーザーが自分の代わりとなるアバターを作成し、バーチャル秘密基地と呼ばれる空間上で友達とコミュニケーションが可能です。

こうした新たなソーシャルメディアがこれからも続々と誕生する可能性はあります。マーケターは、こうした新しいサービスやツールなどの情報収集を、継続的におこなわなければなりません。

ソーシャルメディアについては「ソーシャルメディアマーケティングとは?BtoBビジネスにおけるSNSの活用方法」でくわしく解説しています。

タイムパフォーマンスの訴求

α世代はコスパよりタイパを重視する傾向があるとお伝えしました。そのため、情報は短く簡潔に伝える必要があります。そうしなければ、早送りやスキップされてしまう可能性が高まります。
具体的な施策として挙げられるのは、ショート動画の活用です。訴求したい内容を1分以内のショート動画にすることで、スキマ時間に気軽に視聴してもらいやすくなります。テンポを意識することで、離脱を防ぎましょう。

α世代はスマホで動画を再生する機会が多いので、スマホを意識した縦型の動画を作成するのがおすすめです。

エシカル消費への取り組み

α世代は親や兄弟の影響を受けて、社会課題への関心が高くなる可能性があります。消費行動も親からの影響を受けると予想されます。そこで注目されるのが「エシカル消費」です。

エシカル消費とは、消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動をおこなうことを指します。持続可能な開発目標(SDGs)の12番目にあたる取り組みです。(参照:エシカル消費とは、消費者庁)

具体的に企業が取り組めることは次のとおりです。

  • サプライチェーン(供給工程)の透明化
  • フェアトレード(公正取引)の実施
  • エコやリサイクルの推進
  • CSR(企業の社会的責任)活動の実施 など

エシカル消費に取り組むことで、α世代だけではなく幅広い世代から支持を集められるメリットも生まれます。

α世代の働き方はどうなる?

α世代が社会に出て働くのは、まだ10年ほど先の話ですが、働き方についても紹介します。
社会全体がコロナ禍を体験したことで、働き方は大きく変わりました。日常的にオンライン上でやり取りする機会が増え、働く場所は関係なくなりました。

α世代は外国語教育やプログラミング教育などを受けていくため、外国に住みながら働く可能性もあります。そうなると、日本企業と外国企業の間で人材の争奪戦が起こります。
日本企業は、人材確保のためにα世代が働きやすい環境を整えなければなりません。ワークライフバランスを意識し、外国企業に負けない給与水準を実現する必要があります。

人材確保のためには、α世代の特徴を理解し、多様性に対応した人事制度が求められます。

まとめ

本稿のポイントは以下の4点です。

1.α世代とは、2010年代序盤から2020年代中盤にかけて生まれた世代を指し、2025年には世界で約20億人になると予想されています。

2.α世代の特徴は以下のとおりです。

  • 新しい学習指導要領による教育を受ける
  • デジタルネイティブ
  • タイムパフォーマンスを重視
  • 社会課題への関心が高い

3.α世代に向けたマーケティング活動で大事なものは以下のとおりです。

  • ソーシャルメディアの活用
  • タイムパフォーマンスの訴求
  • エシカル消費への取り組み

4.α世代の働き方は、「グローバル」と「リモート」がキーワードとなります。日本国内だけではなく、外国企業との間でも人材の争奪戦が起こると予想されます。

最後に、シャノンのマーケティングオートメーションでは、データの一元管理による効率的なリード獲得とナーチャリングが可能です。以下にて豊富な機能をくわしくご紹介しております。
⇒製品資料と特典資料4点の無料ダウンロードはこちら