ウェビナーのメリットとは?

ウェビナーのメリットは、セミナー開催の手間や費用を大幅に削減しながら、効果的なマーケティングができることです。

この記事は、ウェビナー開催を検討している企業担当者へ向け、ウェビナーの種類やメリット、注意点などの基礎知識から、配信準備やツール選定の具体的なポイントまで解説しています。
ウェビナー開催に向けて参考にしてください。

目次

ウェビナーとは?

ウェビナーとは「Web」と「セミナー」をあわせた造語であり、セミナーをオンラインで開催・配信することです。

製品やサービスを紹介するマーケティング手法のひとつとしてだけでなく、株主総会、会社説明会、社員教育などのツールとして活用の場が広がっています。

コロナ禍によりテレワークの本格導入が急ピッチで進んだこともあり、ますます需要が高まると考えられています。

会場型セミナーとの違い

会場型セミナーとウェビナーの大きな違いは、場所や時間、会場(集客数)の規模に制限がないことです。
ウェビナーはオンライン上でセミナーを催すため、全国あるいは世界中の見込み客にアプローチできます。

また、録画動画を一定期間公開したり、決まった日時に配信できるため、関係者のスケジュールをあわせやすいのも特徴です。
物理的な会場がないため、収容人数を気にすることなく開催できます。

ウェビナーの種類

ウェビナーは配信方法やセミナーの内容によってさまざまなスタイルがあります。
ここではウェビナーの種類について、それぞれの特徴を紹介します。

配信スタイル【収録か、リアルタイムか】

配信スタイルは大きく分けると、ライブ配信と録画配信の2つがあります。

ライブ配信はあらかじめ開催日時を告知しておき、リアルタイムで配信する形式です。
チャット機能や画面共有機能などを使うと、参加者の反応をみながら進められます。

一方、録画配信はあらかじめ収録した内容を配信するタイプで、疑似ライブとも呼ばれます。
見込み客がいつでも視聴できるように公開しておくオンデマンド配信も、録画配信のひとつです。海外では講義や商品紹介部分を録画配信で行い、質疑応答をライブ配信するスタイルが主流です。

セミナーのスタイル【スライド使用か、講義タイプか】

ウェビナーの内容は、スライドを使用したものか講義スタイルかによっても区別できます。

スライドを使用するスタイルは、PowerPointなどで作成した文章や図表を多用して説明する方法で、参加者が内容を視覚的に理解しやすいのが特徴です。

講義スタイルは大学の講義のように説明するスタイルで、アピールしたい内容が参加者に直に伝わります。スライドの代わりにホワイトボードなどを併用することもあります。

受講スタイル【双方向か、一方通行か】

チャット機能や会話機能を使うと、双方向コミュニケーションが可能なウェビナーが実現できます。特にライブ配信では臨場感や一体感が出やすく、成約に直結するマーケティングに適しているのが特徴です。

録画配信においても、コメント機能やアンケート機能で双方向を実現できるウェビナーツールもあります。

一方通行は録画配信に向くスタイルです。
リッチなコンテンツを広告・CMのように配信することもできるでしょう。

ウェビナーの主なメリット

ここではウェビナーの主なメリットを、配信者側の視点で紹介します。

セミナー開催にかかる様々なコストの削減が可能

配信側がウェビナーを活用する最大のメリットは、手間や費用を大幅にカットできることです。

たとえば、会場選びの労力や会場のレンタル費用がかかりません。講師やスタッフ、招待客の移動費や宿泊費も削減できます。

また、録画しておけばマーケティングや社員育成資料として再利用することも可能です。

エリアに縛られず集客できる

ウェビナーは場所に制限がなく、数多くの見込み客に参加を呼びかけられます。

たとえば、アクセスが良くない場所でのセミナー開催のため人が集まりにくい企業などは、メリットが大きいといえます。

また、都心部でのセミナーは地方参加者が少ない傾向があります。このようなターゲットにアプローチしたい場合もウェビナー活用が有効です。

複雑な内容も伝えやすい

資料を配布して講師がスピーチする形式では、複雑な内容を伝えるのはむずかしいでしょう。

また、材質の分子構造など目にみえない部分や、商品を実際に利用しているシーンなどを伝えるのも、講師の説明が上手でないと十分に伝わりません。
ウェビナーは映像やスライドなどの情報を活用しながら解説ができるため、視覚・聴覚の両方から参加者の理解を促し、効果的な訴求ができます。

伝える内容の質をあげることができる

ウェビナーでは、30分ほどの短時間配信も一般的です。
あまり登壇に慣れていない人が、商品やサービスの魅力を伝えるのに最適な場ともいえるでしょう。

ウェビナーツールに搭載されたアンケート機能で参加者の声を集めれば、次回の改善点などもみつけやすくなります。
伝える内容の質を高めやすいのもウェビナーのメリットのひとつです。

受講者と信頼関係を築きやすいという一面もある

ウェビナーには、参加者が主催者を近く感じられる面があります。
講師を通じて商品やサービスを紹介するため、ECサイトや広告などに比べて信頼感や親近感を持ちやすいからです。

商品やサービスだけでなく、企業の雰囲気やスタッフ(講師)の販売姿勢もみて購入を決めたい人も少なくありません。
新規顧客開拓につながる信頼構築の施策として、ウェビナーを活用する企業も増えています。

感染症対策になる

感染症の伝播リスクを抑えてセミナーを開催できます。

ウェビナーは、自宅にいながら視聴やコミュニケーションができるため、テレワークを導入している企業の担当者に対しても営業活動が可能です。
事業継続計画(BCP)の一環としても、ウェビナーを検討することは効果的でしょう。

場所を選ばず受講できるという受講者側のメリットからも、参加者の増加が見込める

ウェビナーでは場所の制限がなく、配信スタイルによっては時間の制限もありません。
また、交通費や移動の労力がかからず、感染リスクなどの心理的負担もないため、参加者が増加しやすい傾向があります。

内容がほぼ同じであれば、ウェビナーによる集客数は会場型セミナーの約5倍程度になります。(※シャノン調べ)これは、参加者のハードルが少ないことが原因だといえるでしょう。

ウェビナーの注意点

ウェビナーを開催する際には、どのようなことに注意したらよいのでしょうか。ここでは4つのポイントを紹介します。

配信環境、設備を整える必要がある

ウェビナー開催で最も注意しなければならないことのひとつが「音声や映像が途切れる・止まる」という事態です。
配信環境や設備を整えるとともに、ウェビナーツールの性能も事前に確認しておきましょう。

また、参加者が快適に視聴できるクオリティを保つことも重要です。
マイクの音量は適切か、ノイズが入っていないか、照明は暗すぎないかなどをチェックしましょう。

講師の質やマナー向上に努める必要がある

講師のマナーや言葉遣い、身だしなみなどが参加者の印象を大きく左右するのは、会場型セミナーと同じです。
ウェビナーで特に注意したいのは、参加者がみえないことから話し方や態度が横柄になりやすいことです。

また、映っていない・聞こえていないと勘違いして、不要な情報が配信されてしまうミスが起こりやすいことにも気を付けましょう。
疑似的な距離が近いこともあって、ヒゲのそり残しや寝ぐせなども思っているよりも目立ちます。

受講者に対し、ウェビナーの注意点をまとめて伝えておく必要がある

リアルタイムで回答できない場合は、どのような情報が得られるのか事前に伝えておきましょう。

「資料配布の有無」や「いつ質問を受け付けるのか」は参加者がよく感じる疑問であるため、初めに述べておきます。
参加者の反応をチェックする担当者を別に配置するのもよい方法です。

話し方、説明がわかりやすいものになっているか

内容がわかりにくければ、参加者のストレスになってしまいます。

ウェビナーでは参加者の反応がみえにくいため、話すペースや重点的に話すべき内容などがつかみにくいものです。
ウェビナー開催のメリットを生かすためにも、録画映像を振り返るなどして質を高めていきましょう。

ウェビナー配信までに準備しておくことは?

ここでは、ウェビナーを配信するために準備しておくことを紹介します。

ウェビナーのターゲットや目的の設定

新規顧客の開拓やブランディング、既存顧客との信頼関係強化など、ウェビナーの目的を明確にしておくことが重要です。

また、どのターゲットに情報を届けたいのかも絞り込んでおきましょう。これらの設定には、顧客管理システムとの連携も重要です。
継続的にウェビナー配信を行うなら、自社で連携システムを構築するか、ソリューションを導入しましょう。

ウェビナー配信に利用するツールの決定

自社の配信スタイルにあったツールを選ぶことも重要です。
配信方式やセミナーのスタイル、双方向か一方通行かなど、配信内容を具体的に決めてから必要な機能があるかチェックしましょう。

ツールによって通信品質や同時接続数、チャット・アンケート・画面共有の機能などが違います。なかには、顧客管理システムと連動してDMや集客メールなどでウェビナー開催を通知できるシステムもあります。

インターネット環境や、必要機材の用意、配信場所の確保

映像や音声が途切れることのない安定した配信を行うためには、インターネット環境や通信機器を整えることも必要です。
また、配信場所もきちんと確保しておきましょう。

手軽に配信できるのがウェビナーの魅力ですが、清潔で明るく、カメラやマイクを設置しやすい静かなスペースが必要です。

ウェビナーに最適なプレゼン資料の準備

資料作りが重要なのは、会場型セミナーと同じです。
参加者に与える印象が大きく変わるため、最重要項目のひとつとして準備しましょう。

ウェビナー特有のポイントは、1スライドにつき1メッセージに絞ることです。
画面の文章は読みにくいため、文字数を少なくして大きめのフォント(30ポイント以上)でシンプルに伝えましょう。

一時的に離脱する人や途中から参加する人も多いため、目次などを使って、何について話しているのか常にわかるようにする工夫も大切です。

ウェビナー参加者の募集

ウェビナー開催にあたっては、まずは参加者の募集をしなくてはなりません。

オウンドメディアやメールマガジンなどの施策と違い、より積極的な集客努力が必要といえます。メールマガジンやSNSでの募集も有効ですが、最も有効な募集手段のひとつは、現在でも紙媒体のDMです。

いずれにしても、顧客情報と紐づけてウェビナー参加者を募集しなければ、効果的な施策にはつながりません。

ウェビナーツールを導入する場合のポイント

ウェビナーツールを導入する場合には、どのような項目を比較検討すればよいのでしょうか。重要なポイントを3つ紹介します。

導入後のサポート体制を確認する

必要なサポート体制があるかを確認しておきましょう。
初めてウェビナーを導入する場合は、準備から配信までのマニュアルや研修、配信ノウハウを提供している企業が望ましいといえます。
すぐに問題を解決しやすい電話相談があることも重要なポイントです。

参加者目線でも、サービスの質が安定しているか確認してみる

参加者目線でサービスの質が安定しているかチェックすることも重要です。
これにはトライアルが最も確実です。無料で試せるツールもあるため、動画がスムーズでみやすいか、便利な機能が揃っているかなどを確認しましょう。

料金について確認する

ツールによって料金はさまざまで、支払い方法も従量課金制と月額定額制があります。

ウェビナーの開催頻度に応じてコストが安いツールを選びましょう。人数と開催時間を同じにして料金を計算すると、比較しやすくなります。

まとめ

Webによるセミナーができるウェビナーは、場所や時間、集客数に制限が少なく、会場型セミナーより費用や労力を大幅に削減できます。
配信環境やセミナーの仕方に配慮しながら、ウェビナーを開催しましょう。

シャノンマーケティングプラットフォームは、集客・開催・開催後のフォローまで一気通貫で管理しながらYouTubeでウェビナーを配信できます。

業務自動化や顧客情報のみえる化によって、デジタルとアナログをリンクさせた施策としてウェビナーが活用できます。

導入支援や電話相談などのサポートも充実しているため、導入経験のない企業も安心です。ぜひ詳しい資料をダウンロードしてみてください。

ウェビナーはじめかたガイドをダウンロード

最後に、シャノンのマーケティングオートメーションでは、データの一元管理による効率的なリード獲得とナーチャリングが可能です。以下にて豊富な機能をくわしくご紹介しております。
⇒製品資料と特典資料4点の無料ダウンロードはこちら