小さな改善から成果を生み出すウェビナー集客のコツ

ウェビナー集客を成功させるためには、メール施策のほかにもさまざまなチャネルを設け、各チャネルで顧客とのタッチポイントを強化していく必要があります。

担当者の負荷と予算を抑えつつ集客効果を高めるなら、SNSへの投稿やキュレーションサイトの活用なども有効です。

本記事では、ウェビナーへ年間約1.1万人を集客し、97.9%という高い満足度を獲得しているシャノンの実績をベースに、コツコツと小さな改善から成果を生み出すウェビナー集客のコツをお伝えします。

SNSの投稿はメール集客と連動させる

SNSを使って集客する場合は、集客メールの配信のタイミングに合わせて、少なくとも3回以上は投稿するようにします。

何度も同じ内容を投稿することでフォロー外しにつながることを心配する必要はありません。実際、商品の購入を促すために週に繰り返し同じ投稿をしても、フォロワーは減らなかったという事実があります。

たとえば、今日Twitterで誰がどんなことを投稿していたかを事細かに覚えている人はほとんどいません。SNSでは、フォロワーが減ることを必要以上に心配しがちですが、数多く投稿し、いかに多くの人の目に触れる機会を作れるかが非常に重要です。

Web集客を小さく始めるなら、地道にSNSの投稿を続けていくことも大切です。

キュレーションサイトでシェアする

一方で、これからフォロワー数を増やしていこうという場合は、さまざまなコンテンツが集合しているキュレーションサイト(特定のテーマに絞って情報を整理したサイト)の活用がお勧めです。

キュレーションサイトは無料でアカウントを作成でき、無料で情報をシェアできるので便利です。

シャノンでは、ビジネスパーソンや就活生必携のソーシャル経済メディア「NewsPicks」や、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」などを利用しています。いずれも使い方は簡単です。

たとえば、「はてなブックマーク」なら、URLをコピー&ペーストしてブックマークするだけです。たったこれだけの手間で、毎回一定数を集客できています。無料で実施できる施策を利用しない手はありません。

プレスリリースを活用する

企業の製品やサービス、取り組みなどの認知度向上に役立つのが、プレスリリースです。意外に思われる方もいるかもしれませんが、ウェビナー集客においてもプレスリリースの活用は有効です。

シャノンが実施しているウェビナーの申込者のうち、8%がプレスリリースを見て申し込んでくださったお客様です。ウェビナーに参加した100名のうち8名がプレスリリース経由だと考えると、その効果は無視できません。

プレスリリースの作成は手間がかかるイメージがありますが、実は、ウェビナーのランディングページの構成と大きく変わりません。

一般的なプレスリリースは、上から「タイトル」「キービジュアル」「概要」で構成されており、ランディングページの内容をコピー&ペーストすれば完成します。

言い換えれば、ランディングページには、プレスリリースで配信する要素がすべて揃っていることになります。

コピペでリリース

新製品発表のイメージが強いプレスリリースですが、多くの企業がウェビナーの開催を案内するプレスリリースを配信しています。シャノンでは、PR会社経由で、毎回約25媒体にウェビナー開催のプレスリリースを掲載しています。

その中には、「読売新聞オンライン」「ニコニコニュース」「エキサイトニュース」などの有名サイトも含まれます。ウェビナーの開催が決定したら、集客施策の一つにプレスリリースを加えてみてください。

リリース経由でのニュース掲載

トップページからの導線を作る

多くの人が訪れるWebサイトの活用も、ウェビナー集客に有効です。ウェビナーの情報はトップページからアクセスしやすい場所に配置します。

トップページはステークホルダーが多く、関連部署との調整が生じたり、Web制作会社に更新を依頼する必要があったり、手間がかかるケースもあります。トップページからの導線を簡単に作るなら、ポップアップの活用がお勧めです。

トップページからの導線を作る

シャノンがトップページに表示されるポップアップのクリック率を検証した結果によると、1~2%でした。

1~2%と聞くと、それほど効果がないような印象を受けますが、トップページに1万人のアクセスがあるWebサイトでは100人がクリックすることになり、案外無視できない数字であることがわかります。つまり、できるだけ多くの人が集まる場所に導線を作ることが重要だと言えます。

ブラウザの一部にポップアップを表示させるのは、それほど難しいことではありません。

手間味噌にはなりますが、シャノンのマーケティングオートメーションなら、3ステップでポップアップ表示の設定が完了します。毎回Web制作会社に依頼する必要もなく、トップページからの導線を簡単に作れます。

ポップアップ表示の3step

1か月前にはページを公開する

では、ポップアップをクリックした先のランディングページは、どのくらいのタイミングにオープンしておけばよいのでしょうか。

ウェビナー開催前は準備に追われ、気づいたら1か月を切っていた、ということになりがちです。

しかし、シャノンの調査によると、2週間前にページを公開した場合、1か月前にページを公開した場合と比べて50%程度申込者数が減ってしまうことがわかりました。

根性論になってしまいますが、申込者数を増やすためには、少なくとも1か月前にはページを公開したほうがよいと言えます。

フォーマットを決めて改善サイクルを回す

ここまで、それぞれのチャネルで改善できることについて説明してきましたが、改善への取り組みをさらに確実にするためには、「振り返り」が重要です。

振り返りを丁寧に行うためには、フォーマットを決めて改善サイクルを回す必要があります。

シャノンでは、メールのタイトルを軸に、「クリック率」「申し込み率」「停止率」の3つの指標を設定して振り返りを実施しています。

メールにはタイトル以外にも、本文や、送信時間、差出人など、さまざまな要素がありますが、その中でなぜタイトルを軸にするのかというと、タイトル次第で申込者数が大きく変化するからです。申し込み率が2倍になることもあります。

継続的に振り返りを行い、改善への取り組みを成功につなげていくためには、シンプルに、かつ影響が大きいところからスタートするのがポイントです。

ABテストを実施する

より良い改善策を見つけ出すのに効果的なのが、ABテストです。ABテストとは、AとBでどちらがより成果を生み出せるかを検証するために行うものです。

バナーのデザインや、Webサイトのレイアウトなど、パターンの異なる2つの比較対象物を用意し、クリック率やコンバージョン率を比較します。2つのパターンをシンプルに比較できるのが特徴です。

シャノンで実施した具体的な例をご紹介します。次の例は、過去に実施したウェビナーの集客メールのタイトルを比較した例です。

メールタイトルのABテスト

成功をイメージさせるAのタイトルより、失敗しないことを強調したBのタイトルのほうが180%も申し込み率が高いという結果になりました。この結果から、ネガティブな感情に働きかけるほうがより興味を喚起できそうだということがわかります。

このように、なぜそうなったかを考えて仮説を立て、検証を行い、改善サイクルを回していくことが重要です。

まとめ

本記事では、さまざまなチャネルを使ったウェビナー集客について、シャノンで実際に効果があった例を交えながら解説してきました。

ここで紹介したのは、いずれも少ない人員、少ない手間、少ない予算で実施できる施策ばかりです。

多くのリソースを必要とする施策に着手する前に、まずは目の前の小さな改善から始めてみてください。

ウェビナー集客を改善するために小さく始められること

  • SNSの投稿はメール集客と連動させて複数回投稿する
  • 無料で利用できるキュレーションサイトで情報をシェアする
  • ランディングページの内容を流用してプレスリリースを出す
  • トップページにポップアップを配置してウェビナーページへの導線を作る
  • フォーマットを決めて改善サイクルを回す
  • 余裕を持って1か月前にはランディングページを公開する
  • ABテストを実施してより良い改善策を導き出す

最後に、シャノンのマーケティングオートメーションでは、データの一元管理による効率的なリード獲得とナーチャリングが可能です。以下にて豊富な機能をくわしくご紹介しております。
⇒製品資料と特典資料4点の無料ダウンロードはこちら