インサイドセールスの役割とは?導入のメリットと手順、応答率を上げるコツも紹介!

「インサイドセールス」には広義と狭義の意味があります。

広義では、顧客を訪問することなく、電話やメール、ビデオ通話などの手段で行う営業活動全般をいいます。
一方狭義のインサイドセールスは、マーケティングのなかで位置づけられる専門職です。本文では、狭義のインサイドセールスについて取り上げ、解説していきます。

コロナ禍でリモートワークが増えたこともあり、近年インサイドセールスを導入する企業がさらに増えているようです。具体的には、営業部のなかにインサイドセールスチームを立ち上げたり、インサイドセールスを外注していた企業が内製化を検討したりといった動きがあります。

前半でインサイドセールスを導入するメリット、インサイドセールスの種類などを解説し、後半ではシャノンのインサイドセールス導入、日々成果を上げるために実践しているコツもご紹介します。

シャノンのインサイドセールスが実際に活用しているマーケティングオートメーションはこちらでご紹介しております。
⇒製品資料と特典資料4点の無料ダウンロードはこちら

インサイドセールスとは? 導入すると売上アップできる?

インサイドセールスとはどんな業務なのか、導入するメリットなどについて解説します。

インサイドセールスとはどんな仕事? 位置づけと目的

インサイドセールスとはどんな仕事でしょうか。その基本型は、現代の営業スタイルについての著書『ザ・モデル』(福田康隆著)などで紹介されている図がわかりやすいでしょう。下の図の「フィールドセールス」は、従来型である訪問する営業部門のことです。

インサイドセールスの位置づけ

図に示されているように、インサイドセールスの役割は以下です。

インサイドセールスの役割は、マーケティング部門から引き渡されたリード(見込み客)に対して電話やメールなどで営業活動を行い、商談可能な状態までリードを導いて、フィールドセールス部門へと引き渡すこと

実際にインサイドセールス部門が担当する業務は企業や業態によって違い、インサイドセールスがリードを発掘したり、商談まで行っていたりしますが、それらは基本の形のバリエーションとみなすことができます。

上記はSalesforce社が提案しているモデルですが、日本でこのような4部門の体制が確立されている企業はまだ多くありません。しかし日本でも、インサイドセールスはマーケティング部門と営業部門の橋渡しを担当する専門職として認識され、インサイドセールスの導入で成果を上げる企業が増えてきています。

インサイドセールス導入のメリット、デメリット

インサイドセールス導入のメリットとして、以下が挙げられます。

営業活動が効率化され、生産性が上がる
第一に、インサイドセールスは顧客に会いに行くための移動時間がないので、多くのリードとコミュニケーションをとることができます。第二に、インサイドセールスがリードにコンタクトして、案件化するかしないかの見極めをすることで、フィールドセールスが商談する案件の受注確度が上がります。インサイドセールスとフィールドセールスで分業を進めることにより、それぞれの専門性も高められ、効率的な営業活動が可能になります。

担当者が新体制に慣れるまでは効率よく動けないかもしれませんが、インサイドセールスがうまく稼働すれば生産性が向上し、限られた営業リソースで業績を上げることが可能になります。

タイミングを逃すことが減る
フィールドセールスが一日で訪問できるリード数は限られています。時間の制約により本日中に訪問できないリードがもしも急いでいたら、競合他社との商談が進んでしまうでしょう。インサイドセールスがいればフィールドセールスは優先順位の高い訪問に専念でき、このような機会の損失を減らすことができます。

顧客志向のアプローチができる
インサイドセールスがリードに対して電話ヒアリングを行うことで、次にフィールドセールスが訪問するときには初回でありながら具体的な解決策の提案をすることが可能になります。リードに割いてもらう時間は最少に、提案はスピーディーになり、顧客志向のアプローチができます。

一方デメリットとしては、以下があります。

成果を上げるまでに時間がかかる
インサイドセールス部門を新たに立ち上げる場合は、人材の確保や育成、自社に合った体制づくりなどの準備が必要です。インサイドセールスが他部門と連携して成果を上げられるようになるまでに一定の時間がかかります。

マーケティング部門、営業部門との意識的な連携が必要
分業が進むほど、情報共有の重要性は増します。スピーディーに情報を連携させるためにMAやSFAなどのデジタルツールが欠かせないといえるでしょう。また、ツールによる情報共有をしたうえで、さらにリアルのコミュニケーションを欠かさないことが望まれます。

インサイドセールスの種類

インサイドセールスにはSDR、BDRの2種類があります。

SDR(Sales Development Representative)
問い合わせやコンタクトがあったリードに対するアプローチをSDRといいます。ここまで説明してきたようなインサイドセールスの基本形はこちらです。

BDR(Business Development Representative)
先方からのコンタクトがない企業に対するアプローチ、つまり顧客の新規開拓です。とはいえ、見込みのあるなしにかかわらず架電するかつての「テレアポ」のようなスタイルではありません。BDRは取引がない企業に対して戦略的にアプローチするので、インサイドセールス単独ではなく、マーケティングやフィールドセールスと連携して行動します。
このような方法はABM(Account Based Marketing)の施策として行われることもあります。

参考:ABMとは?BtoBマーケティングに欠かせないABMをどう実現する?

今回取り上げているインサイドセールスはSDRですが、そのなかでもさまざまな業務内容があります。次に、具体的な業務について紹介します。

インサイドセールスの具体的な仕事内容は?

インサイドセールスの担当者は具体的にどんな仕事をするのでしょうか。以下は実際に行う業務の一例です。

インサイドセールスの仕事内容(例)
社内 社外
  • リードとのこれまでの接点を確認
  • リードが在籍する企業の情報をwebで調査する
  • 確認、調査した情報をもとに仮説を組み立てる
  • リードに電話をかけてヒアリングをする(※)
  • リードの課題に対して、解決策の選択肢を示す
  • 自社の商品・サービスについて説明する
  • キャンペーンやイベントについて案内する
  • 商談可能」「フォロー継続」など、リードのステータスを
    分類する
  • 商談可能なリードをフィールドセールスに引き渡す
  • フィールドセールスが訪問するためのアポイントをとる

※インサイドセールスがヒアリングする内容
-検討に至った背景
-疑問点、不安点
-BANT条件
・予算(Budget)
・決裁権者(Authority)
・必要性(Needs)
・導入時期(Timeframe)
-検討中の競合他社

  • マーケティングとの連携
    • インサイドセールス対象となるリードを受け取る
    • MAツールやマーケティング担当者のヒアリングにより、架電対象のリードについて情報収集する
  • フィールドセールスとの連携
    • 商談化したリードをフィールドセールスに引き渡す
    • 商談案件についての情報を共有する
  • 架電数、通話の結果などを記録し、KPIを管理する

主な業務はリードに電話をかけてヒアリングすることです。入手すべき情報は多岐にわたります。

業務全体に通じるインサイドセールスの大きな目的は「購入意欲の引き上げ」です。リードの課題をヒアリングして、自社の商品・サービスにより課題を解決できることを伝え、フィールドセールスとの商談を提案します。対話の結果、商談可能となったリードについてはフィールドセールスに引き渡します。

会話の流れ次第ではセールスを行うこともあります。長くて十数分程度の会話のなかで最大限の成果を引き出せるよう、インサイドセールスには臨機応変な対応が求められています。

以下はシャノンの新入社員がインサイドセールス部門に配属されたときのレポートです。リアルな姿を知りたい方におすすめです。

参考:電話アプリすらほぼ使わない新卒がインサイドセールスに配属された話

インサイドセールス導入と運用のポイント

新規にインサイドセールスを導入したり、部門を立ち上げたりする場合、成果が出るまで一定の時間がかかると認識してじっくり取り組むことが大切です。外部サービスの活用が有効な場合もあります。

マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールスの各部門が独立しながら連携する形をめざす

マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールスのそれぞれに人員を配置して独立した部門とし、かつ3部門が連携することで成果を上げていく形が理想です。

マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールスの役割

しかしインサイドセールス部門を新設する当初はスモールスタートでとなるでしょう。また、業態や商材によっては上記と違う体制が定着して継続されることもあります。

企業によって違う、インサイドセールス導入のスタイル

インサイドセールス部門をどのように運用するかは、以下のように企業によってさまざまです。

企業によって違う、インサイドセールス導入のスタイル
以下、FS:フィールドセールス、IS:インサイドセールス
FS、ISの2つの部門を別個に設置 FS、IS部門のほか、マーケティングも合わせた3部門の役割分担を明確にして分業する企業が、今後は増える見込み
社内の営業部門はFSのみ、ISを外注 インサイドセールスを本格導入する前段階として、外注からはじめる企業も多い
社内の営業部門はFSとIS、ほかにISの一部を外注している インサイドセールス部門を内製とアウトソーシングのハイブリッドで運用している企業も少なくない
営業部門の一部にISチームを置く コロナ禍を機にFSの一部をインサイドセールス化してスタートする企業もある。
フィールドセールスの人員がインサイドセールスを兼ねていることもある
マーケティング部門の一部にISチームを置く ISはリードナーチャリングなどのマーケティング要素も求められるので、マーケティング部門内からインサイドセールスをスタートさせようとする企業もある
営業部門はISのみ フィールドセールスをなくし、営業部門は「インサイドセールスのみ」という先進的な企業もある。今後は増えていくと見込まれる。

シャノンの例をご紹介すると、マーケティング部門のなかにインサイドセールスチームがあります。2020年からウェビナー参加者のフォローで外注のインサイドセールスも活用しています。

これにより、内製のインサイドセールスは比較・検討フェーズのリードの引き上げに注力することができるようになりました。

内製と外注を組み合わせたインサイドセールス

インサイドセールス部門立ち上げの課題は「人材」

企業がインサイドセールスを強化したいと考えるとき、最大の課題は人材の確保です。

インサイドセールスはマーケティングと営業両方の知識が求められ、かつ非対面・短時間でのコミュニケーションの瞬発力も必要な専門職です。
しかし、まだ日本では歴史の浅い職種なので、インサイドセールスに熟練した人材は少ないのが現状です。

中途採用市場では、先進的なインサイドセールスを推進してきた代行企業の熟練スタッフ、海外営業部門でインサイドセールス経験を積んできた担当者などがあてはまりますが、まだまだ人材が不足しています。

インサイドセールスの求人数は非常に多く、外部人材の採用は難しい現状があり、企業では主に社内人材をインサイドセールスとして育成する傾向です。

シャノンは2016 年にマーケティング部門内に内製でインサイドセールスチームを立ち上げました。そこから2年、成果を出すまでのストーリーがこちらです。

参考:マーケ部門のインサイドセールスチーム立ち上げ奮闘記〜2年目でアポ獲得数205%成長になるまで〜

デジタルツール導入は、できるだけインサイドセールス立ち上げ段階から

インサイドセールス導入を検討するとき、もしSFA・MAなどのデジタルツールを未導入だった場合は、できるだけ立ち上げ時に導入することがおすすめです。複数の部門間で確実・スピーディーに情報共有するにはデジタルツールが欠かせません。

マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールスの3部門で連携の体制を確実にすれば、インサイドセールス業務を早期に軌道に乗せることが可能です。MA/SFA/CRMのうち、すでに利用中のツールがあれば、インサイドセールスにも活用できます。

MA
インサイドセールスはマーケティングから情報を引き継ぐので、MAツールによる管理がスムーズです。インサイドセールスをMAで管理する場合、MAツールで蓄積された情報がインサイドセールス業務に役立ちます。

SFA
インサイドセールスをSFAで管理する場合、インサイドセールス部門の電話ヒアリングやメールへの履歴が蓄積され、フィールドセールスにとって有効な情報となります。

CRM
顧客履歴を管理するCRMでもインサイドセールス管理が可能です。

シャノンのMAツール「マーケティングプラットフォーム」では、マーケティングのデータをインサイドセールスに連携。インサイドセールス領域の業務も合わせて、情報を一元管理することができます。

インサイドセールス担当者がMAのデータを活用しやすいことはもちろん、架電記録、アポイント獲得実績管理など、インサイドセールス業務に必要な機能を備えています。

インサイドセールスの業務にも活用できるシャノンのMA

シャノンのマーケティングオートメーションでは、インサイドセールスにおける活動をサポートする機能を幅広く搭載しております。
⇒製品資料と特典資料4点の無料ダウンロードはこちら

応答率を上げるコツは?シャノンのインサイドセールス部門が実践していること

インサイドセールスが成果を上げるためにシャノンが日々実践していること、MAをインサイドセールスに連携して活用する具体例についてご紹介します。

電話で会話できる確率を上げるポイントは「登録直後」「事前メール」

シャノンでは、リードが電話に出てくれた割合を「応答率」、インサイドセールスとして会話ができた割合を「対話率」と呼んで管理しています。以下のような方法で応答率・対話率を引き上げています。

リードが登録した直後の架電が有効
見込み客はたとえば、資料請求をするときにメールアドレスや電話番号を登録します。シャノンのインサイドセールスチームは、可能な限り「登録直後の架電」を実施しています。

Webページを見て個人情報を登録しているとき、リードの関心は高まっています。興味と関心が高い状態を忘れないうちに、スピーディーに電話でコンタクトをとることで応答率、対話率を高められます。
以下は実際の集計データです。「できるだけ1時間以内に架電」が望ましいといえます。

リード登録からの時間と電話の応答率

MAでは資料請求やお問い合わせがあったときにインサイドセールス向けにアラートメールが届くよう、設定しています。

架電予告メールが有効
電話をかけることを先方に事前にお知らせするメールを出すことで、応答率を上げられることがわかり、実行しています。「知らない人からの電話は出たくない」という心理的な障壁を下げる効果があるようです。メールには、会社と自分の紹介、インサイドセールスとして電話で伝えたい要件を簡潔に記載します。

インサイドセールスはヒアリングの事前準備としてMAをチェック

インサイドセールス担当者にとって、架電を実施する前にできるだけ多くのリードに関する情報を入手して準備することが大切ですが、このときMAツールのデータが有効です。

電話をかける事前準備として、リードの「Webアクセスログ」「メルマガの開封履歴」などを詳細に見ることで、見込み客の興味・関心がどんな方向に向いているのかを推測でき、対話のシナリオ作成に役立ちます。

その他にチェックしておきたいのが流入元の情報です。

リードが自社LPに到達したのは、「Google検索から」「広告表示から」「SNSから」などのうちどれなのか、MAツールで情報を得て、リードがLPを閲覧した背景をうかがい知ることができます。

流入元を紐づけでMAで管理

流入元を紐づけでMAで管理

シャノンのMAツール「マーケティングプラットフォーム」では、見込み客のアクセスログに流入元情報を紐づけて管理できるので、インサイドセールスにも有効です。

まとめ

本稿のポイントは以下の5点です。

  1. インサイドセールスの役割は、リードに対して電話やメールなどで営業活動を行い、商談可能な状態までリードを導いて、フィールドセールスへ引き渡すことです。
  2. フィールドセールスとインサイドセールスの分業により、営業部門の生産性が向上します。
  3. インサイドセールスの業務は多岐にわたり、周到な準備や臨機応変さが求められます。
  4. インサイドセールス導入の形はさまざまで、全部または一部を外部サービスに依頼する企業もあります。
  5. シャノンではインサイドセールスが応答率・対話率を上げるため、事前メールやMAからの情報取得を実践しています。

最後に、シャノンのマーケティングオートメーションでは、データの一元管理による効率的なリード獲得とナーチャリングが可能です。以下にて豊富な機能をくわしくご紹介しております。
⇒製品資料と特典資料4点の無料ダウンロードはこちら