マーケティングオートメーション(MA)とは「顧客をセールス活動のパイプラインに乗せる前に実施する、オンライン・オフラインのマーケティング活動全般を自動化する取り組み」です。顧客は新規顧客に限らず、既存顧客も対象になります。 これを実現するため…
マーケティングオートメーション(MA)とは「顧客をセールス活動のパイプラインに乗せる前に実施する、オンライン・オフラインのマーケティング活動全般を自動化する取り組み」です。 BtoB、BtoCどちらのビジネスでも重要で、新規、既存どちらの顧客も対象に…
LTV、ライフタイムバリューとは、ある企業からひとりの顧客が生涯にわたって購入する総額のことです。 LTVを事業の重要指標とする企業が、BtoB、BtoCを問わず増えています。LTVが指標とされる部門は一般的にはカスタマーサクセスですが、マーケティングや営…
ABM(Account Based Marketing)とは、Account Based MarketingのAccountとは「得意先・取引先」といった意味で、直訳すると「企業に基礎を置くマーケティング」となります。 これだけでは一般的なBtoBマーケティングとの違いがわかりづらい用語です。 ABMは…
企業ではビッグデータの有効活用が重要視されています。そこで「データクレンジング」という課題に直面する企業が少なくありません。 データクレンジングとは、正確な集計や分析ができるよう、データの品質を高めることです。蓄積したデータを経営判断やマー…
新型コロナウイルスの影響で、人を集めるリアルイベントの開催が難しくなりました。そんな状況を打開するべく、普及しているのが「オンラインイベント」です。「自社でもオンラインイベントを開催してビジネスチャンスを広げたい。でも開催方法がわからない…
テレワークが進み、働き方が変わってきました。これまではセミナーに参加するには、現地に行かなければなりませんでしたが「ウェビナー」であればオンラインでも参加できます。 しかし「ウェビナーをどうやって配信すればいいかわからない」という悩みを抱え…
2020年の初めから始まったコロナ禍で、人々の行動に制限が課せられた中、急速に普及が進んだのがWeb会議システムです。 この仕組みをマーケティングに活用し、セミナーをオンラインで実施する「ウェビナー」に期待を寄せる企業が増えています。 ウェビナーで…
対面営業の機会が減少する一方の昨今、デジタルに活路を見出そうと考える企業が期待を寄せるのがMAです。 コロナ禍に見舞われる前から、顧客の購入プロセスのデジタルシフトが進んでいました。 営業が商談機会を得るまでの時間が長期化する中、水面下で進む…
「SFA」はなんの略で、どんな意味の言葉なのか?これは多くの人が答えられるかもしれません。 では、「MQL」「SAL」はどうでしょうか? 今回は、主にBtoBマーケティングの現場で使われる3文字略語を整理して解説します。 SFAとは?関連して覚えたい用語は? …
「セールス・イネーブルメント」は、主に営業部門の成果向上をはかるためのトータルな取り組みのことをいいます。 営業部門の成績を上げる手段としては、従来から 社外の専門家に依頼する「営業研修」 営業部門のメンバー同士で実施する勉強会 などが、多く…
6年連続で2ケタ成長してきた日本のインターネット広告費が、2019年「ついにテレビメディア 広告費を越え、初めて2兆円を超えた」というニュースがありました。 出典:株式会社電通、「2019 年 日本の広告費」 インターネット広告は近年に急拡大しています。…
2021年11月、メタバース型バーチャルイベントサービス「ZIKU」がスタートしました。運営会社である株式会社ジクウは 、シャノンの子会社です。 2022年2月16日(水)から17日(木)にかけてZIKUで開催されたイベント「シーコン・メタバースEXPO2022」では、来…
マーケティングの専門職に従事する人を マーケターといいます。 企業のマーケティング部門のほか、マーケティング支援会社でもマーケターとして働くことができます。 今回は「マーケターとはどんな仕事か?」「未経験からマーケターになることはできるのか?…
CRMとは、顧客情報を最大限に活用するシステムです。顧客のことをできるだけ一人ひとり、詳細に理解することが企業の売上拡大に役立ちます。 今回はCRMの目的や機能、MAとCRM、さらにSFAの役割の違いを解説し、後半ではCRMの大きな役割である「顧客分析」を…
オムニチャネルとは、実店舗やECサイトなどの販売経路を統合し、顧客の購買行動に最適化する手法です。 また、最新の購買環境として「OMO」も注目されています。オムニチャネルとよく似ていますが、もう少し自由度の高い考え方です。 今回は、オムニチャネル…
「マーケティングとは?」といわれると、意外と簡単には答えられません。 今回はこの大きなテーマからはじめます。 「マーケティングとは何か?」「そのはじまりは?」 ということを知って、現代のマーケティングの姿が理解しやすくなることもあります。 評…
今回はマーケティングの戦略について取り上げます。 マーケティングの現場では、有効な「戦略を立てる」ことが重要ですが、 そもそも「戦略」とはどんなものかについて、意外と認識されていないことも多いようです。 「戦略」「戦術」の意味、そして、戦略の…
BtoCビジネスとは、企業が一般の消費者に対して商品やサービスを提供することです。そしてBtoCマーケティングは、一般消費者を対象とするマーケティングです。 時代とともにBtoCマーケティングは変化しています。まずBtoCマーケティングの定義、特徴、最新事…
日本のBtoBビジネスでは営業部門が足で稼ぐスタイルがメインでした。 しかし、コロナ禍で対面営業ができなくなり、状況は一変。ウィズコロナの未来を見据えて、多くの企業がBtoBマーケティングを模索しています。 本ブログでは多くの記事でBtoBマーケティン…
市場調査、商品ターゲットの設定、広告の効果測定、ネット集客… マーケティング部門が手掛ける業務は幅広く、したがってマーケティング分野の資格も多岐にわたります。 マーケティングにはどんな資格があるのか、どれが役に立つのか、そもそも資格を取ったほ…
最近、「世界全体でGoogle検索におけるクリック数が減少している」というデータ があります。 出展:ICT総研2018年度 SNS利用動向に関する調査 その背景には「検索エンジンの性能向上」があるとされていますが、ちがった見方もあります。 それは、情報収集の…
「STP分析」「4P分析」「SWOT分析」「AIDMA」「AISAS」「AISARE」「イノベーター理論」…… などなど、マーケティングには多種多様な分析手法や考え方の枠組みがあります。 日々の業務でフル活用したい分析手法もあれば、「普段使わないが、知識として重要」と…
マーケティング業界で急速に広まり定着したコンテンツマーケティング。 顧客にとって価値があるコンテンツを提供することが集客に効果的だということは認識されていても、まだ本格的に始めていない企業も多いようです。 今回は、コンテンツマーケティングの…
SEOとは?企業にとって避けては通れないマーケティング施策 SEOとは、検索キーワードに対して上位表示させること Googleはどのようにサイトを評価し、順位を決めているか 企業にとってのSEOのメリットとデメリット 《SEOのメリット》 《SEOのデメリット》 「…
KPI・KGIは、2000年代以降で主流になってきた、企業の成長に欠かせない指標です。 マーケティング分野でもKPI・KGIは重要視されています。 本記事では、まず企業のあらゆる部門において活用されているKPI・KGIの重要性を示し、次いでBtoBマーケティングにお…
マーケティングに関わる人であれば、商品やサービスを売るためのフレームワーク「4P」「4C」をご存じかと思います。しかし日々の業務では見込み客のフォロー、広告効果の検証などのタスクに追われ、原理原則に立ち返る機会が少ないのではないでしょうか。 「…
ユーザーが最初に見る「ランディングページ」とは? CTAを含めたLPの最適化が重要 ランディングページ(LP)とは、ユーザーが最初に見るページ ランディングページの重要な要素「CTA」とは ランディングページ最適化のメリット 日々改善が求められる、ランデ…
商品・サービスを売るために、企業が消費者や企業へ向けて情報を広く知らせることを「アウトバウンドマーケティング」といいます。 この対極にある「インバウンドマーケティング」は、売りたいターゲットを絞り、「商品・サービスが対象者にとってどんな価値…
マーケティングにおいて重要なアクセス解析について、今回は前半で、 uu(ユニークユーザー) セッション pv(ページビュー) ディメンション などの基本概念をあらためて確認していきます。 後半では、シャノンが実践する、GAの目標設定機能を活用したCV計…
ディスプレイ広告はWeb広告のひとつで、普段見ているWebページの各所に配置された広告スペースに表示されています。 この記事では、ディスプレイ広告とはどんなWeb広告なのか、リスティング広告との違いなどについて解説していきます。さらに後半では、シャ…
Googleアナリティクス(GA)には多彩な解析ツールが用意されています。 そのなかの「セグメント」機能では、ユーザーを絞り込んで分析することができます。 「ファネル(funnel)」とは英語で「ろうと」のことです。 Webサイトを見た人が100人、実際に購入し…
マーケティングに関わる人にとって、アクセス解析ツール、とくにその代表であるGoogleアナリティクスは主要なツールのひとつです。 Googleアナリティクス(GA)は無料なので、Webサイトの運営者がまず導入するWebサイト評価ツールとして広く定着しています。…
Webサイトの訪問者が「PCやスマートフォンなどのデバイスのうち何で見ているのか?」というのは、アクセス解析によりわかります。 BtoCの物販サイトなどの場合はスマートフォンやタブレットなどのユーザーが多く、モバイル端末に対応したサイト最適化が重要…
「クラスター」(cluster)とは直訳すると「房」「群れ」などの意味で、「モノや人が集まったまとまり」を意味します。 クラスタリングとは、ある集団のなかで近い特徴を持つ同士をグルーピングして、その特徴を分析していく手法です。 リードのスコアリング…
マーケティング用語としての「チャネル(channel)」には幅広い意味があります。 広義の意味は「販売するための経路、手段」であり、 販売チャネル 流通チャネル コミュニケーションチャネル の3つがあります。 販売チャネルには店舗やネットショップ、流通…
MAのスコアリングでは「Webへのアクセス」「ウェビナー参加」などのリードの行動履歴を収集し、興味・関心の度合いが高ければ加点をしていきます。 行動履歴とならび、もうひとつスコアリングの要素となるのが「アトリビュート」です。 アトリビュート(attr…
この記事では、マーケティングの全体像を把握し、課題や施策を検討する方法について、以下の内容に沿って解説します。 マーケティングフェーズ全体を管理する フェーズの引き上げパスを見える化 フェーズ内の優先順位をつけてフォロー メンバーの成長を促す …
マーケティング部門が、業務の成果として営業部門へ引き渡す「ホットリード」。 営業部門にとっては、ぜひとも商談から売上へと結び付けたい、貴重な情報です。 マーケティングで、リード(見込み客)のなかからホットリード(有力な見込み客)を絞り込む方…
カスタマーサクセスは、その名の通り「顧客の成功」を実現する業務です。 カスタマーサクセスは、CRMの「顧客管理」よりも顧客に積極的にかかわります。2010年代以降に一般化した比較的新しい職種ですが、現代のビジネスモデルに欠かせない業務として、多く…
ロイヤルカスタマーとは何でしょうか。 ぴったりの日本語に訳すことが少し難しいですが、「常連客」、あるいは昔ながらの「お得意様」といった表現が近く、特定の企業の商品やサービスに愛着を感じている「ファン」のような存在と言えるでしょう。 たとえば…
営業プロセスとは、架電、訪問、商談など営業担当者が行う一連の営業活動を体系化したものです。 個々の営業活動をデータ化してSFAなどで管理することを「営業プロセス管理」といいます。 2020年以降はコロナ禍により、営業部門もリモート移行が進行していま…
インサイドセールスとは、顧客を訪問することなく、電話やメールを主な手段としてセールスを行う業務です。 これに対して、顧客と対面で商談や価格交渉を行う業務はフィールドセールスといいます。 2019年のセールスフォースの調査では、企業規模にかかわら…
予実管理とは、予算と実績を管理すること。 つまり、事業計画をどれだけ実現できているかを常に確認し、実績が思わしくない場合には早めに修正をしながら予算の達成をめざすことです。 企業や事業部門が成長するために不可欠な手法です。 予実管理は企業全体…
ウェビナーを開催する企業が増えて、配信そのものに慣れた人も増えつつあるいま、「いままでよりもこだわった映像で撮影したい」というかたが増えています。 この記事では、映像制作のプロ集団である「ゆるりと」の小熊さんと石川さんに、ワンランク上の映像…
この記事では、ウェビナーの集客から配信、フォローまでの気になる数字をシャノンの実際のデータにもとづいてご紹介します。
MAやSFA、CRMの導入にあたり、クラウドかオンプレミスか?を選択する必要があります。 クラウドとは、事業者が提供する環境でシステムを管理運用すること、 オンプレミスとは、自社で用意した設備内でシステムを管理運用することです。 今回は、クラウドとオ…
案件管理とは、主に営業部門が見込み客・顧客に対して行う「商談~契約まで」の状況を管理することをいいます。 営業を支援するシステムであるSFAにおいて、案件管理は主要な機能のひとつです。 一方、マーケティング部門はMAにより、リード(見込み客)の関…
見込み客の獲得から始まるMA(マーケティングオートメーション)を導入している、あるいは検討している企業にとって、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)との連携は大きな関心事です。 MAとSFA/CRMなどの他のシステム連携する機能は、既存のM…
従来型のメルマガとメールマーケティングの違いを述べるとともに、カスタマージャーニーとは何か、その使用上の注意点などをご紹介していきます。